1/2

「ANATOMY CONIDITONING」体験版〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜

¥3,300 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品の販売期間は2025年6月29日 10:00 ~ 2025年7月3日 23:59です。

この商品は送料無料です。

〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜

【価格】
3,300円(税込)


【対象】
・様々な手技やテストを知っているが、いつ、なぜ使うのかを明確にしたい方
・クライアントの評価結果から、最適なアプローチを論理的に導き出したい方
・ストレッチ、押圧、呼吸誘導など、各手技の目的と効果を深く理解したい方
・解剖学の知識を、より実践的な指導に繋げたい方
・評価に基づいた、説得力のあるコンディショニングを提供したい全ての指導者


【目的】
「なぜ、この症状にこの手技なのか?」という問いに、解剖学と運動学に基づいて明確に答える能力を養います。評価結果を正しく解釈し、ストレッチ・押圧・呼吸誘導といった数あるアプローチの中から、最も効果的な一手を選択するための「思考プロセス」を習得します。


【カリキュラム構成】
■第1部:評価編 ー 症状から根本原因を読み解く
1.静的姿勢評価:全ての出発点
・立位姿勢から肩甲骨のアライメントを評価する

2.各種テストの本当の意味を理解する
・腰椎骨盤リズム、ケンプテスト、SLR、FNSテストなど
・関節の基本的可動域(屈曲・伸展)に着目する

3.評価結果の集約と仮説
・股関節の伸展制限からの予測
・股関節の屈曲制限からの予測
・腰椎の前屈制限の予測

■第2部:理論編 ー なぜ、その手技を選択するのか?
1.手技の使い分け:いつ、何を使うべきか?
・ストレッチ、押圧、呼吸誘導などの目的の違い
・神経系の問題か、関節や筋肉の問題かを見極める

2.ストレッチの科学的根拠
・なぜ3〜5秒のストレッチが有効なのか
・筋出力を落とさずに柔軟性を引き出す方法

3.押圧(マッサージ)のリスク
・なぜ首周りのマッサージは、逆に凝りを悪化させる可能性があるのか
・安定性に関わる筋群へのアプローチの注意点

■第3部:実践編 ー 評価と理論の統合
1.具体的な症状へのアプローチ実践
・胸郭の柔軟性を引き出す「呼吸誘導」
・寛骨の前傾を促す「スコーピオンストレッチ」
・寛骨の後傾を促す「臀筋のストレッチ」

2.ケーススタディ:肩甲骨上方回旋変位へのアプローチ
・なぜ肩甲骨ではなく「首」をストレッチするのか
・「固定からの可動」の原則に基づいたアプローチ

  • レビュー

    (46)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,300 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品