-
LOGIC RUN Vol.3「WALK to Faster RUN」-歩行の理解がシューズの昨日を最大化する-
¥19,800
【価格】 19,800円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 ■第1部:歩行の基本概念の理解 -「走る」ために必要な「歩き」とは- 【五味先生×吉川先生 対談】 ・「走る」のは応用動作、「歩く」のは基礎動作 ・歩行周期とその重要性の理解 ・「走り」と「歩き」の共通技術 ・「走り」と「歩き」のメカニズム ■第2部:「歩行」から「走る」ために必要な機能を獲得する -普段の歩きから走るメカニズムを構築する- 【吉川先生 実技指導】 ・足部の機能 ・歩行指導と体重移動 ・小趾の役割と重要性 ・脊柱の重要性 ・胸郭と骨盤の連動 ・一歩の中に起こる運動連鎖 ・歩行とスプリントと長距離走 ・姿勢と呼吸 ■第3部:実践トレーニング -早く走るための歩行トレーニング- 【吉川先生 実技指導】 ・リズム感の訓練方法 ・フットポジションの獲得トレーニング ・足部の回転トレーニング ・足趾の握力トレーニング ・ヒールコンタクト練習法 ・姿勢の確立方法 ・ドローインと体幹の安定トレーニング ・ランニングリズムの獲得トレーニング ・効率の良いエネルギー運用方法 ・ターンアウトと外旋トレーニング ・シューズの書き方・歩き方 ・その他練習方法の紹介
-
LOGIC RUN Vol.2「Data-Driven RUN」-動作分析がもたらす走りの新常識-
¥19,800
【販売価格】 19,800円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 第1部:「走り」の動作分析概論 -データで見た速い人と遅い人の動作の違い- 【五味先生×鈴木先生 対談】 ■本コンテンツで明らかにしている動作分析によるデータ一覧 ・足関節の使い方 ・膝関節の使い方 ・股間節の使い方 ・骨盤の使い方 ・脊柱の使い方 ・ランと筋トレの関係性 ・腱 ・体力要素 ・発火タイミング ・メンタル・筋力・走行スピードの関係性 ・ハムストリングと走力の関係性 ・筋の収縮パターン ・大腰筋と疾走速度の関係性 ・スプリントの筋電図 ・ランにおける前脛骨筋の重要性 ・大腰筋の筋電図 ・脊椎のローディング(S字湾曲と筋力) ・足趾感覚(2点識別テスト) ・世界トップ選手と日本人選手の着地時のベクトルの違い 第2部:実践トレーニング -データを基にトップアスリートの身体の使い方を再現する- 【鈴木先生 実技指導】 ①データを基にした下肢トレーニング ②データを基にした脊柱トレーニング ③データを基にした上肢トレーニング
-
LOGIC RUN Vol.1「進化生物学が切り開く日本の走りの未来」-生き物の進化から走りを加速する-
¥13,200
【販売価格】 13,200円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 ■第1部:動物の進化と陸上競技選手の姿勢 【五味 宏生先生×山木 信允先生「対談」】 ・体幹の動きとトレーニング ・歩くってどういうこと? ・陸上競技のトレーニング ・陸上競技と親指の関係 ・母指球を意識した指導の理由 ・アフリカ人選手のフォアフット接地は本当? ・頭と足の位置関係 ・横隔膜の構造と進化 【山木 信允先生「講義」】 動物の進化から見てどのように人間は走れるようになったのか? ■2部:体幹の持つ力と動き 【五味先生×山木先生「対談」】 ・直立二足走行がヒトだけの理由 ・ヒトが走れる理由 ・ウサイン・ボルトのスピードの秘密 ・スパイナルエンジン理論 ・陸上選手の足首の役割 ・広背筋と大殿筋の関係 ・なんば走りは本当か? ・頭の揺れが走りに与える影響 【山木 信允先生「講義」】 「走る」ことを進化から考える ■3部:アフリカ人選手の強さの秘密 【五味 宏生先生×山木 信允先生「対談」】 ・アキレス腱と走りのパフォーマンス ・日本人とアフリカ人のバネの違い ・足の硬さと足底アーチの関係 ・大腰筋と走りの関係 ・ケニア選手の酸素摂取量と高地トレーニングの効果 ・文化による動きの違い 【山木 信允先生「講義」】 アフリカ人選手はなぜ速いのか? ■実技:実践的トレーニング ・体幹を自由に動かすトレーニング ・足底アーチ形成のトレーニング ・足底感覚強化トレーニング ・バランストレーニング ・床反力を利用するジャンプトレーニング
-
運動指導の法則ー顧客の可能性を最大化する動作分析と、運動指導の設計図ー
¥88,000
【販売価格】 88,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 【セミナー内容】 《目的》 運動指導の「設計図」を理解し、クライアントに対して根拠のあるセッションを行い、自信を持って運動指導を行えるようになる 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「動作分析」を出来るようになりたい方 ・本当は自分が選択した理由の根拠を答えられない方 ・本当は目の前のクライアントの状態が分からない方 ・目指すべき正しいゴールを知りたい方 ・この仕事に「熱狂」したい方 《カリキュラム内容》 『トップアスリートのデータ』 ・動作分析の必要性と用いるデータ ・身体各部位の動かし方 『トップダウン評価』 ・概要 ・トップダウン評価の三つの要素 L膝腰同側 L重心操作 L脱力 『ボトムアップエクササイズ50』 ■目 ・目の概要 ・パーミング ・サッケード ・スムーズパースー ・α-VOR ■頸 ・頸の概要 ・頸モビリティ ・舌 ■顎 ・顎のモビリティ ■肩、肘、手首、指 ・肩、肘、手首、指の概要 ・内旋/外旋 ・8の字 ・腕カーテン ・肘回し ・ハンドフィギア8 ・フィンガーサークル ■脊椎 ・脊椎の分類 ・三面椅子 ・三日月体操 ・壁面馬歩 ・S字体操 ・四つ這い ・菱形体操1 ・菱形体操2 ・浮き腰 ・スワイショウ ・上体倒し ・分節運動 ・ペルビックチルト ■骨盤 ・骨盤の概要 ・お尻歩き ・足またぎ ・膝腰挙げ ・足振り子 ・側臥位 ・膝腰引きつけ ・アワグラス ■股関節 ・股関節の概要 ・伏臥位片足バッタ ・L字ストレッチ ・外旋ストレッチ ・ペンデュラム ・レッグサークル ・椅子股関節屈曲 ・腰割 ・すり足 ・弓歩 ・仰臥位外旋抱え ■膝 ・膝の概要 ・膝回し ■足首 ・足首の概要 ・フットサークル ■足趾 ・足趾の概要 ・フィンガーウェーブ ・踵 ・爪先 ■呼吸 ・呼吸の概要 ・ワニ ・仰向け ・四つ這い 《運用編》 ■痛み、疲労 ・眼精疲労 ・肩凝り、肩の痛み ・肘痛 ・手首痛 ・腰痛 ・膝痛 ■動作改善 ・立ち上がり ・しゃがむ ・バランス ・歩行 ■パフォーマンスアップ ・歩行 ・走行