-
「下肢編:問題集」Special Test & New Conditioning
¥44,000
※本商品は「下肢編:問題集」が含まれます 【販売価格】 44,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 「評価と手技を繋ぐ“思考のプロセス”」を完全に習得することで、クライアントが抱える不調の根本原因を特定し、再現性の高い結果を出すための“本物の判断力”を獲得することを目的としています。 単なる手技の暗記で終わるのではなく、「なぜその評価を行い、なぜその手技を選択するのか」という全ての問いに、論理的かつ自信を持って答えられるプロフェッショナルを目指します。 《対象》 ・全ての運動指導者、セラピスト、治療家の方 ・評価とアプローチが頭の中で繋がらず、悩んでいる方 ・クライアントへの説明に、論理的な自信を持ちたい方 ・その場しのぎの対症療法から脱却し、根本原因にアプローチする技術を身につけたい方 ・結果の再現性を高め、指導者としての絶対的な信頼を確立したい方 ・一生使える“判断力”という武器を手に入れ、他の指導者との明確な差別化を図りたい方 《カリキュラム内容》 「問題集(臨床ケーススタディ50問)」 では、性別・職業・年齢・既往歴・趣味など、多様な背景を持つクライアントを想定したケースを取り上げます。 ただテスト方法を学ぶのではなく、実際の現場で直面する“迷い”を解消するための思考プロセスを徹底的に鍛えていきます。
-
「下肢編:評価法パターン集」Special Test & New Conditioning
¥44,000
※本商品は「下肢編評価法パターン集」が含まれます 【販売価格】 44,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 「評価と手技を繋ぐ“思考のプロセス”」を完全に習得することで、クライアントが抱える不調の根本原因を特定し、再現性の高い結果を出すための“本物の判断力”を獲得することを目的としています。 単なる手技の暗記で終わるのではなく、「なぜその評価を行い、なぜその手技を選択するのか」という全ての問いに、論理的かつ自信を持って答えられるプロフェッショナルを目指します。 《対象》 ・全ての運動指導者、セラピスト、治療家の方 ・評価とアプローチが頭の中で繋がらず、悩んでいる方 ・クライアントへの説明に、論理的な自信を持ちたい方 ・その場しのぎの対症療法から脱却し、根本原因にアプローチする技術を身につけたい方 ・結果の再現性を高め、指導者としての絶対的な信頼を確立したい方 ・一生使える“判断力”という武器を手に入れ、他の指導者との明確な差別化を図りたい方 《カリキュラム内容》 臨床で頻繁に遭遇する「股関節」「膝関節」「足部」「脊柱」の4つの主要部位に焦点を当てます。 各部位で学ぶのは、単なるテストの方法ではありません。 損傷や変性による痛みや違和感に対し、 ① どのスペシャルテストを選択すべきか?(選択方法) ② その結果から何がわかるのか?(原因の解説) ③ どこに注目して評価すべきか?(評価ポイント) という、現場で最も重要な思考プロセスを徹底的に解説します。 【股間節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・トーマステスト ・パトリックテスト ・オーバーテスト ・ログロールテスト ・ファディールテスト 【膝関節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋骨圧迫テスト ・ラックマンテスト ・後方引き出しテスト ・圧迫アプレーテスト ・牽引アプレーテスト 【足部】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋腱ジャンパーズニー圧痛テスト ・前方引き出しテスト(足関節) ・内反ストレステスト ・外反ストレステスト ・足趾MMT ・ウィンドラステスト 【脊柱】 ▼スペシャルテスト一覧 ・スプリングテスト ・ケンプテスト ・片足立ち腰椎伸展テスト ・SLR ・FNS ・モーレーテスト ・仙骨スラストテスト
-
構造美ボディメイク ー ボディメイク=解剖学×バイオメカニクス×生理学 ー
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 セミナー収録映像 ※BAL会員専用サイトにてご視聴いただけます 【セミナー内容】 《目的》 感覚や経験だけに頼った属人的な指導から脱却し、誰に対しても再現性のあるボディメイク指導を行える“判断軸”と“設計力”を身につけることにあります。 解剖学・生理学・バイオメカニクスという3つの科学的視点を軸に、クライアントの骨格や目的に応じたアプローチを論理的に導き、説得力のあるプログラムを自分の頭で組み立てられる力を育てます。 これにより、現場での指導力を根本から底上げし、成果を出せる専門家としての信頼を高めると同時に、価格競争に巻き込まれず、“価値”で選ばれる存在へと進化していただくことが、本セミナーのゴールです。 《対象》 ・再現性のあるトレーニングプログラムを設計できるようになりたい方 ・クライアントによって成果にバラつきが出ることに悩んでいる方 ・骨格や姿勢に合わせたメニュー設計ができるようになりたい方 ・くびれ、脚やせ、ヒップアップなど、目的に応じた指導ガイドラインを持ちたい方 ・単価ではなく、指導の価値で選ばれるトレーナーを目指したい方 《カリキュラム》 【1日目】 ■ボディメイクを定義せよ ・ボディメイクの二つの方向性 ・ボディメイクの世間一般のイメージ ・ボディメイク界隈で起こる問題点 ・ボディメイクの進め方ピラミッド ■骨格と姿勢の基礎 ・姿勢を作っているものは何か ・姿勢の崩れ方、崩し方 ・姿勢の直し方 ■ヒトの体は皮膚・筋膜・筋肉のつながり ・関節の動かし方のヒント ■実技 ・くびれを考える ・脚やせを考える ・ヒップアップを考える ・その他の体型の問題を考える 【2日目】 ■物理学で考える筋トレ ・運動の2つの種類 ・重量と負荷の違い ・てこの原理を思い出せ ■機能解剖学で考える筋トレ ・起始・停止を覚えることの意義 ・筋肉以外の構造を考える ■効果を決定づける筋生理学 ・トレーニングの原理原則 ・筋肥大のメカニズム ■実技 ・発想を変えた種目選択と実践 ■構造美の設計図を作る ・筋トレのプログラムをデザインする ・目的別指導ガイドライン
-
Neutral Kinetic Walking-たった一歩がすべてを変える“歩行の設計図”-
¥100,000
【販売価格】 100,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 ※専用サイトにてご視聴いただけます 【セミナー内容】 《目的》 「歩行の設計図」を知ることで、「たった一歩」で起こるあらゆる観点からの全身の連鎖・連動を徹底的に理解し、不調ゼロの身体づくりからボディメイクまでを可能にするための知識を身につけることを目的としています。 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「歩行の設計図」を手に入れたい方 ・「歩行指導」のスキルを身につけたい方 ・日常動作から改善できるようになりたい方 ・一時的ではなく「一生」顧客を支える技術を身に付けたい方 ・形だけでなく、解剖学に基づいた機能的歩行を知りたい方 《カリキュラム内容》 ①歩行姿勢制御 ・そもそも何の為に「立つ」のか ・機能的に立つための「基準立位」とは ・足底8点支持 ・足アーチ機能 ・扁平足について ・把持力について ・骨盤ポジション ・APリズム ・ニューテーション ・カウンターニューテーション ・股関節の理解 ・胸郭 └胸郭挙上(拡張) ・肩甲骨 ・頭部 └頚部ワイヤーシステム └タンポジション ・姿勢の本質 ・呼吸について ・姿勢全体感覚を育むエクササイズ ②歩行について ・歩行学の基礎用語 ③歩行メカニズム ・歩行における基本力学 ・ロッカーファンクション ・フットポジション └概要 └ヒール・コンタクト └フット・フラット └ミッド・スタンス └オーバー・ミッド └ヒール・オフ └トゥ・オフ └二―・スイング └ナチュラル・フレックス └各フット・ポジションにおける足底感覚 └各フット・ポジションとロッカーファンクションとの相関 ・足部の理解 ・足関節群Lockメカニズム └後脛骨筋の解剖学 └Foot Lockメカニズムによる上行連鎖 ・クロスサポートメカニズム ・載距突起サポートメカニズム ・ウインドラスエフェクト ・足底側内在筋群の解説 ・グランドゲイトサイクル(Grand Gait Cycle) ④歩行設計図 ・はじめに ・歩行設計図の読み解き方 ⑤実践編 ・指導方法 ・歩容評価
-
運動指導の法則ー顧客の可能性を最大化する動作分析と、運動指導の設計図ー
¥88,000
【販売価格】 88,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 【セミナー内容】 《目的》 運動指導の「設計図」を理解し、クライアントに対して根拠のあるセッションを行い、自信を持って運動指導を行えるようになる 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「動作分析」を出来るようになりたい方 ・本当は自分が選択した理由の根拠を答えられない方 ・本当は目の前のクライアントの状態が分からない方 ・目指すべき正しいゴールを知りたい方 ・この仕事に「熱狂」したい方 《カリキュラム内容》 『トップアスリートのデータ』 ・動作分析の必要性と用いるデータ ・身体各部位の動かし方 『トップダウン評価』 ・概要 ・トップダウン評価の三つの要素 L膝腰同側 L重心操作 L脱力 『ボトムアップエクササイズ50』 ■目 ・目の概要 ・パーミング ・サッケード ・スムーズパースー ・α-VOR ■頸 ・頸の概要 ・頸モビリティ ・舌 ■顎 ・顎のモビリティ ■肩、肘、手首、指 ・肩、肘、手首、指の概要 ・内旋/外旋 ・8の字 ・腕カーテン ・肘回し ・ハンドフィギア8 ・フィンガーサークル ■脊椎 ・脊椎の分類 ・三面椅子 ・三日月体操 ・壁面馬歩 ・S字体操 ・四つ這い ・菱形体操1 ・菱形体操2 ・浮き腰 ・スワイショウ ・上体倒し ・分節運動 ・ペルビックチルト ■骨盤 ・骨盤の概要 ・お尻歩き ・足またぎ ・膝腰挙げ ・足振り子 ・側臥位 ・膝腰引きつけ ・アワグラス ■股関節 ・股関節の概要 ・伏臥位片足バッタ ・L字ストレッチ ・外旋ストレッチ ・ペンデュラム ・レッグサークル ・椅子股関節屈曲 ・腰割 ・すり足 ・弓歩 ・仰臥位外旋抱え ■膝 ・膝の概要 ・膝回し ■足首 ・足首の概要 ・フットサークル ■足趾 ・足趾の概要 ・フィンガーウェーブ ・踵 ・爪先 ■呼吸 ・呼吸の概要 ・ワニ ・仰向け ・四つ這い 《運用編》 ■痛み、疲労 ・眼精疲労 ・肩凝り、肩の痛み ・肘痛 ・手首痛 ・腰痛 ・膝痛 ■動作改善 ・立ち上がり ・しゃがむ ・バランス ・歩行 ■パフォーマンスアップ ・歩行 ・走行
-
パフォーマンスアップの教科書
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 《対象》 ・知識を現場に活かしたい方 ・パフォーマンスアップの指導がしたい方 ・今後の知識を現場で活かす指導技術が欲しい方 ・指導者の在り方が知りたい方 《内容》 -1日目- 午前:動きの機能解剖学 フォースカップル(偶力)ジョイントセントレーション(関節が真ん中にある状態)瞬間回旋中心(PICR)、を基に動ける身体に必要な、正しい動作パターンについての講義を行います。又、今更聞けない専門用語についても丁寧に解説します。 午後:動きの評価 S .O.A.Pに基づいて、問診の行い方、評価の方法(静的姿勢評価、動的姿勢評価)、プログラムの作成についての講義を行い、又、改善エクササイズの方法も①軟部組織の伸張性②関節の可動域③支持性と運動制御 に基づきながら講義します。 -2日目- 午前:動きのパターンを作る 動作を行う際に必要な姿勢、関節可動域、筋肉の正しい収縮順序を作るためのエクササイズの方法を講義します。 午後:動きをスポーツに生かす。 これまでに作り上げた身体を、日常やスポーツの動きに転移させる方法を講義します。筋トレでつけた筋肉は実際のスポーツでは上手く使うことが出来ない理由とどうすればスポーツに役立つことができるのか?について講義します。
-
The Professional
¥85,000
【価格】 85,000円(税込) 【動画再生時間】 約10時間 【目的】 ■「一流」のボーダーライン「100筋」の完全理解と、それら100筋の「フィットネスを超えた」運用方法の獲得 【対象】 ■本当の意味で目の前のクライアントに「パーソナルセッション」をしたい方 ■「パーソナルトレーニング」の本当の意味を知りたい方 ■この仕事に「熱狂」したい方 【内容】 前作「ESSENTIAL50」で取り扱った50筋に続く新たな50筋の完全理解 そして、計100筋を理解した人だけが到達出来る「フィットネスのその先の領域」 それは、現場で活動していれば必ずクライアントのニーズとして現れる5分野、計24テーマに対し この100筋を応用して解決に導く方法を身に付けることで 本当の意味での「Professional」を目指す 収録形式で全く無駄の無い10時間で、あなたの「運動指導者人生」が変わることを保証します。 ■The Professional収録の50筋一覧 眼輪筋 / 皺眉筋 / 咬筋 / 側頭筋 / 外側翼突筋 / 内側翼突筋 / 舌骨筋群(顎二腹筋 / 茎突舌骨筋 / 顎舌骨筋 / オトガイ舌筋 / 胸骨舌骨筋 / 肩甲舌骨筋 / 胸骨甲状筋 / 甲状舌骨筋)/ 広頚筋 / 斜角筋(前斜角筋 / 中斜角筋 / 後斜角筋)/ 椎前筋(頸長筋 / 頭長筋 / 前頭直筋 / 外側頭直筋)/ 後頭下筋群(大後頭直筋 / 小後頭直筋 / 上頭斜筋 / 下頭斜筋)/ 板状筋(頭板状筋 / 頚板状筋)/ 烏口腕筋 / 深層外旋六筋(梨状筋 / 上双子筋 / 下双子筋 / 内閉鎖筋 / 大腿方形筋 / 外閉鎖筋)/ 長母指伸筋 / 長趾伸筋 / 後脛骨筋 / 長母趾屈筋 / 長趾屈筋 / 短趾伸筋 / 短母趾伸筋 / 短趾屈筋 / 短母趾屈筋 / 橈側手根屈筋 / 尺側手根屈筋 / 長掌筋 / 方形回内筋 / 腕橈骨筋 / 長橈側手根伸筋 / 短橈側手根伸筋 /尺側手根伸筋 ■各筋基礎知識(機能/走行/付着) ■各筋のトレーニング・トリートメント(ストレッチ・リリース)方法 ■The Professional「運用編」収録のテーマ一覧 《HEALTH:健康》 ・呼吸 ・転倒予防 ・顎関節症、歯軋り ・強壮、尿漏れ(締り) ・頭痛 《BEAUTY:美容》 ・首皺 ・リフトアップ ・バストアップ ・くびれ ・美尻 ・美脚 《POSTURE:姿勢改善》 ・頭部前突 ・円背 ・O脚 ・偏平足 《PAIN RELEASE:疼痛改善》 ・肩こり ・腰痛 ・膝痛 ・テニス肘 《SPORTS PERFORMANCE:スポーツパフォーマンス》 ・「アスリートを見る」とは ・「動作分析」とは ・オーバーヘッドモーション ・ゴルフスイング(回旋スポーツ)
-
動的代謝学
¥55,000
【販売価格】 55,000円(税込) 【形式】 現地開催・収録セミナー 【内容】 《DAY 1》 ■座学編 ・現代栄養学の評価 ・9大栄養素という考え方 ・3大栄養素の代謝 ・細胞の働きとミトコンドリア ・酵素の働きを最大化させるためには ・微量栄養素 ビタミン、ミネラル ■実践編 ・血球観察 食事の影響を視覚で捉える 《DAY 2》 ■座学編 ・栄養状態を評価する方法、原因の特定 ・”何を摂らないか” ・食品表示の読み解き方 ・諸外国と日本の食のリテラシーや考え方の違い ・服薬、サプリメント ・”何を摂るか” ・材料を補給するための最初の一歩 ・”どのように摂るか” ・症状別ケーススタディ(ダイエット、不妊など) ■実践編 ・加工食品の成り立ちと食品表示 実験しながら食品添加物の役割(なぜ入っているのか?)や身体にとっての影響を考えながら、実際の食品表示の見方を教えます →その後、実地研修にて着目する表記や数値についての落とし込み
-
シン・コンディショニング Z
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【総動画再生時間】 約6時間 【セミナー内容】 《目的》 筋、骨、関節などにアプローチするコンディショニングの方法を学んできた中で 単一の筋リリースだけでは効果を発揮しづらい要因の一つに「神経」の存在があり 神経を学び、神経を促通させやすい状態にすることで 培ってきたアプローチをより活かせる方法を身につける そもそも中枢と効果器(筋など)を活動させる為の橋渡しとして 神経の存在は無視できないものであり 筋肉の余分な緊張を取り、筋本来の能力を発揮させる為に トレーナーとして介入できる利点は多くあるポイントである 《対象》 ・これからコンディショニングを学んでみようと思っている方 ・コンディショニングを学んでいるが筋、筋膜だけのアプローチで結果が出にくい方 ・神経系の学びに苦手意識を持っている方 ・そもそも末梢神経系の分布がイメージできていない方 《内容》 《座学編》 ・なぜ"神経"を理解する必要があるのか(中枢、末梢神経の分類、役割) ・神経とは何か、基本構造を知る(ニューロンの構造、活動電位) ・効果器から脊髄に至るまでの経路を知る(感覚器、求心性、白質、灰白質、遠心性神経、効果器) ・筋と脊髄での反射を知る(α-γ連関、伸長反射、Ia抑制、Ib抑制、PIR) ・神経分布のイメージを獲得する(デルマトーム、頚・腕・腰・仙骨神経叢4つと脊髄神経) ・神経の絞扼とは何か、絞扼によってどういうことが起きているかを知る。 ・神経絞扼好発部位とその症状 《実技編》 ・仙骨神経叢の走行と絞扼部位、リリースポイントについて ∟坐骨神経(殿部、大腿部) ∟脛骨神経 ・腰神経叢の走行と絞扼部位、リリースポイントについて ∟腸骨下腹神経 ∟大腿神経、伏在神経 ∟閉鎖神経 ∟上殿皮神経 ・腕神経叢の走行と絞扼部位、リリースポイントについて ∟正中、尺骨、橈骨神経 ∟腋窩神経 ∟筋皮神経 ・頸神経叢の走行と絞扼部位、リリースポイントについて ∟副神経(僧帽筋、胸鎖乳突筋) ∟斜角筋へのPIR
-
シン・コンディショニング
¥18,000
【販売価格】 18,000円(税込) 【形式】 オンライン配信&収録セミナー 【総動画再生時間】 約4時間 【セミナー内容】 《目的》 筋、骨、関節などにアプローチするコンディショニングの方法を学んできた中で 単一の筋リリースだけでは効果を発揮しづらい要因の一つに「神経」の存在があり 神経を学び、神経を促通させやすい状態にすることで 培ってきたアプローチをより活かせる方法を身につける そもそも中枢と効果器(筋など)を活動させる為の橋渡しとして 神経の存在は無視できないものであり 筋肉の余分な緊張を取り、筋本来の能力を発揮させる為に トレーナーとして介入できる利点は多くあるポイントである 《対象》 ・これからコンディショニングを学んでみようと思っている方 ・コンディショニングを学んでいるが筋、筋膜だけのアプローチで結果が出にくい方 ・神経系の学びに苦手意識を持っている方 ・そもそも末梢神経系の分布がイメージできていない方 《内容》 《座学編》 ・なぜ"神経"を理解する必要があるのか(中枢、末梢神経の分類、役割) ・神経とは何か、基本構造を知る(ニューロンの構造、活動電位) ・効果器から脊髄に至るまでの経路を知る(感覚器、求心性、白質、灰白質、遠心性神経、効果器) ・筋と脊髄での反射を知る(α-γ連関、伸長反射、Ia抑制、Ib抑制、PIR) ・神経分布のイメージを獲得する(デルマトーム、頚・腕・腰・仙骨神経叢4つと脊髄神経) ・神経の絞扼とは何か、絞扼によってどういうことが起きているかを知る。 ・神経絞扼好発部位とその症状 《実技編》 ・仙骨神経叢と骨盤・臀部にかかわる神経の走行と絞扼部位 ・坐骨神経(殿部、大腿部)の走行とリリースポイント ・脛骨神経の走行とリリースポイント
-
WOMAN`S BODY JOURNEY
¥33,000
【販売価格】 33,000円 【形式】 実地セミナー 《目的》 「女性の身体の仕組み」を押さえ、ライフステージによる「悩み」と「解決法」の理解。そして、フェムテック市場の理解と参入チャンスなど 「女性の身体を理解する入門書」を手に入れ「女性に強い指導者になる一歩目」。 《対象》 ■これから女性の身体を学習しようと思っている方 ■女性特有の身体構造について体系的に学習したい方 ■女性クライアントから信頼を得たい方 ■女性特有の生理学的根拠を持って効果的な指導をしたい方 ■「女性の指導」を自分の強みにしたい方 ■近年市場が拡大している「フェムテック」に興味のある方 《内容》 1日目 ■基礎理論 ・骨盤のアライメント 骨盤周囲の筋肉運動学 ・骨盤腔内の筋肉 内臓 ・膣と子宮 positioning ・膣とムーラバンダ 脳との伝達 ・膣メゾットの必要性 ・膣メゾット 対象者のカテゴライズ ・霊長類 二足歩行 鬱滞と循環 ■実技 ・反り腰と身体の重心 ・横隔膜マッサージ 呼吸 ・骨盤底筋群と坐骨体操の連動性 ・reversal motionと骨盤の鬱滞 2日目 ■基礎理論 ・月経周期とPMS 相関 ・生活習慣 膣の関連性 ・予防可能な膣トレーニング ・膣からの経皮吸収 ・女性のデリケートゾーンと美容 ・かかとと子宮 女性ホルモン ・注目のフェムテック導入 運動指導者の差別化 ・女性理解による 女性集客秘訣方 ■実技 ・内転筋と膣の筋トレによる柔軟性 ・骨盤周りの連動性 ・深部感覚を研ぎ覚ます股関節伸ばし ・膣トレかかとメゾット
-
BEYOND THE ERROR -COMPLETE-
¥77,000
【通常販売価格】 77,000円(税込) 【対象】 ■トレーナーを始めとした運動指導者の方全般 ■お客様のフォームを見て違和感を持ちつつも修正が出来ない方 ■運動指導を安全にかつ効果的に行いたい方 【セミナー内容】 《基礎理論》 ■解剖学と指導を繋げる ■運動指導の原理原則 ■正しいトレーニングは全部間違い ■強度変換の考え方 《実技》 ①スクワット ■スクワット動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.ヒップヒンジ 3.胸椎 4.頭部の向き 5.膝の向きと位置 6.腰部 7.筋の発火順序 8.呼吸 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ②ベンチプレス ■ベンチプレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.胸椎伸展(チェストアップ) 3.肩甲骨の角度 4.前腕の角度 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ③デッドリフト ■デッドリフト動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.ヒップヒンジ 3.肩峰の位置と肩甲骨の角度 4.頭部の位置 ■上記を踏まえたベーシックフォームとバリエーション ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ④スプリットスクワット(ブルガリアンスクワット) ■スプリットスクワット動作解剖 ■洞察ポイント 1.バランス 2.肩の位置 3.骨盤・腰椎 4.可動域 5.股関節の詰まり感 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑤ダンベルプレス ■ダンベルプレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.前腕の角度 2.チェストアップ ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑥プルアップ ■プルアップ動作解剖 ■洞察ポイント 1.手関節 2.胸椎 3.肩甲骨の角度 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑦ショルダープレス ■ショルダープレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.前腕の角度 2.健康平面 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ➇アップライトロウ ■アップライトロウ動作解剖 ■洞察ポイント 1.肩甲骨 2.シャフトの軌道 3.ツールの選択 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ その他、多数のトレーニング種目を解説 コレクティブ(修正)エクササイズ50種目以上
-
BEYOND THE ERROR
¥15,000
【販売価格】 15,000円(税込) 【形式】 オンライン配信&収録セミナー ※既にオンラインにて開催されたセミナーの収録動画です 【内容】 《基礎理論》 ■解剖学と指導を繋げる ・なぜ解剖学はつまらないのか? ・アームカールは上腕二頭筋? ■運動指導の原理原則 ・正しいトレーニングは全部間違い ・強度変換の考え方 《実技》 ①スクワット(SQ) ■スクワット動作解剖 ・そもそもスクワットとはどんなトレーニングなのか ■洞察ポイント ・矢状面 (足部、骨盤帯及び脊柱、頭部) ・前額面 (足部及び膝) ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ②ベンチプレス(BP) ■ベンチプレス動作解剖 ・ワイドグリップは大胸筋という大嘘 ■洞察ポイント ・矢状面 (5ポイントコンタクトと足部、シャフトの軌道) ・水平面 (前腕、胸部) ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ③デッドリフト(DL) ■デッドリフト動作解剖 ・デッドリフトで広背筋問題 ・デッドリフトの導入方法 ■洞察ポイント ・矢状面 (膝、骨盤帯及び脊柱、シャフト) ■上記を踏まえたベーシックフォームとバリエーション ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ 目の前のクライアントに起きている「代償動作(エラー)」をBIG3から見抜き 適切に修正することが出来る これが、「効果的」で「安全」な運動指導を提供するために身に付けるべき「BEYOND THE ERROR」です
-
美脚の方程式
¥16,500
【販売価格】 16,500円(税込) 【形式】 zoom配信(オンライン配信&収録セミナー) 【内容】 《目的》 美脚作りと言えばすぐに思いつくであろう脚ではなく、その前のもっと前提となる『呼吸』と『脊柱』の重要性を理解し、評価・アプローチの方法を身につける 《対象》 ・美脚指導と称してスクワット指導しかしていない方 ・美脚指導と称して脚のトレーニング指導しかできない方 ・呼吸と脊柱と自律神経が脚に及ぼす影響を説明できない方 ・呼吸と脊柱の評価と介入が分からない方 ・普段のセッションで自律神経を考慮できていない方 《内容》 ①美脚作りでスクワット指導はどうなのか ②美脚に関わる3要素 ③変えられるものと変えられないもの ④美脚作りのための5項目 ⑤脊柱アライメントが脚に与える影響 ⑥呼吸と脊柱アライメントの関係 ⑦呼吸と脊柱と自律神経の相互作用 ⑧呼吸の評価と介入 ⑨脊柱の評価と介入 ⑩自律神経に対する考え方 全身の繋がりを理解し、全ての人に必要な「呼吸」や「自律神経」に介入し、美脚の土台を整える。 そして、確実に結果の出せるセッションを提供出来るようになる。 これが、下半身痩せ・美脚を提供する全ての指導者が身に付けるべき「美脚の方程式」です。
-
姿勢改善2.0
¥16,500
【販売価格】 16,500円(税込) 【形式】 オンライン配信&収録セミナー 【総動画再生時間】 3時間 【内容】 《目的》 従来の筋バランスを整える姿勢改善のセオリーも踏まえ、「一時的」ではなく「根本的」に姿勢を改善する方法を身に付ける 《対象》 ・重心などを口にはしているが実はいまいちわかっていない方 ・クライアントの姿勢が筋トレやストレッチでは変わっている気がしない方 ・バイオメカニクス的な見方が出来るようになりたい方 ・自身の姿勢評価に根拠や確信が持てない方 ・フォームを変えて効く筋肉が変わる理由が説明できない方 《内容》 ・理想的姿勢の基準は本当に理想か? 姿勢は人を映す鏡 ・重心と支持基底面 ・従重力と抗重力 ・人体におけるテコとモーメント ・目を瞑っても倒れない理由は? ・姿勢制御に用いる感覚器 ・空間把握と位置覚 ・足圧感覚から重心を感じるワーク ・脊柱の分節運動の重要性と重心コントロール ・カウンターウェイトを利用したトレーニング これらを獲得し、セッションを行うことで「感覚」に対してアプローチをすることが出来ます これが、これまでの「一時的」ではなく「根本的な姿勢改善」をする、姿勢指導の次のステージ「姿勢改善2.0」です。
-
機能的歩行学 ‐集中マスター2Days‐
¥55,000
【販売価格】 55,000円(税込) 【内容】 ■Day1 【概論】 ・「一歩の価値」という意味 ・運動インフラ欠如時代からの脱却 ・「歩行」マーケットの可能性 【姿勢学】 ・姿勢の本質 ・呼吸 ・胸郭機能 ・二足立位発達機序 ・仙骨胸郭リズム 【歩行学】 ・歩行学とは ・ランチョロスアミゴス歩容とニュートラルキネティックウォーキング歩容 ・機能的重心位置の理解、モデルウォーキングとの比較 ・ワークフェーズ(立脚期)&クリアランスフェーズ(遊脚期) ・フットポジション(Foot Position)の捉え方 ■Day2 【歩行学】 ・歩行における「揺らぎ」の先の一歩 ・ロッカーファンクション(Rocker Function) ・グランドゲイトサイクル(Grand Gait Cycle) 【姿勢&歩行実技】 ・「座る」「立つ」の理解 ・はじめの一歩のメカニズム(仕組み) ・歩行における腕振りのメカニズム ・歩み続けるということ ・一本線を歩くということ
-
系統解剖学-心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用-
¥27,500
※※※こちらは「心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用」の購入ページとなります※※※ ~本商品ページの目次~ ▶①本セミナーが皆さんに提供するもの ・運動時の体内で起こるメカニズムが理解出来る ・「強壮」や「発毛」など特定の悩みを持つお客様にアプローチが出来る ・高齢になるほど増える尿漏れなどの悩みに解剖的にアプローチ出来る ▶②商品内容 ・セミナー内容 ・販売期間 ・販売価格 ・総動画時間 ///////////////////////////////////////////// 【①本セミナーが皆さんに提供するもの】 《運動指導者として「確実な差別化」を狙えるようになる》 多くの指導者の方にとって、この講義内で取り扱う解剖学、とくに「泌尿器」と「生殖器」についてきちんと解剖学を学んだことがあるという方はかなり少数かと思います。 その理由として、「これを学んで、何に役に立つのか分からない」という考えをお持ちの方も多いかと思います。 例を挙げさせて頂きます。 例えば、分かりやすい例で言えば子宮の柔軟性が無いことによる、多くの発痛原因に対してアプローチすることが出来ます。そこで筋膜の解消するためにはどうすればいいか? また、中々人には言えない悩みに対してのアプローチ。男性の射精障害や早漏の改善。 これらはこの講義の中の主に「生殖器」の学習によるものですが、ここまで指導出来る指導者は全国的に見てもかなり少数であり、もしも「差別化」を考えていれば確実に狙える分野を獲得できることとなります。 《心臓血管系はリンパ系と同時に学ぶと相乗効果》 系統解剖を学んでいく上でのコツは、カテゴリ別に学ぶことが効率的です。 運動器として骨格系・筋系・神経系。 排泄系として生殖器・泌尿器。 そして、呼吸循環器として呼吸器・リンパ系・心臓血管系です。 呼吸循環器を学ぶ最大のメリットは「免疫力の強化」にあります。ここで心臓血管系を学ぶのであれは、同時にリンパ系(別売り)を学ぶことをおススメします。 リンパ管と血管は並走しており、切っても切れない関係にあるため、より深く理解することが出来ます。 ///////////////////////////////////////////// 【②商品内容】 《セミナー内容》 「心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用」 ※このセミナー開催当時、実はもう一つの系統解剖学として「消化器系(16時間分)」も開催しましたが、 セミナー撮影時の機材トラブルにより、販売する商品としてふさわしくないと判断をしました。 ついては、下記の系統解剖シリーズのうち【2点以上】ご購入の方には、この「消化器系」の動画を、特典としてプレゼントいたします。 ①:リンパ系の解剖学・マッサージ実技 ②:心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用 ③:皮膚科学の解剖学と美肌アプローチ 《販売価格》 27,500円(税込) 《総動画時間》 6時間18分
-
系統解剖学-皮膚科学の解剖学と美肌アプローチー
¥55,000
※※※こちらは「皮膚科学の解剖学と美肌アプローチ」の購入ページとなります※※※ ~本商品ページの目次~ ▶①本セミナーが皆さんに提供するもの ・美肌の条件「う・な・は・だ・け・つ」を獲得する ・美肌に対して包括的なアプローチが出来るようになる ▶②商品内容 ・セミナー内容 ・販売期間 ・販売価格 ・総動画時間 ///////////////////////////////////////////// 【①本セミナーが皆さんに提供するもの】 《美肌の条件「う・な・は・だ・け・つ」を獲得する》 外皮(皮膚)そのものの役割としては紫外線などから守る防御機能や体温の調節機能、静菌作用と多くの役割がありますが、このような皮膚の基本的な解剖学からこの講義は始まります。 そして、この講義で目指すのはズバリ「クライアントに美肌をどうやって獲得させるか」を解剖学からアプローチすることです。 美肌の条件には「う・な・は・だ・け・つ」と呼ばれるものがあります。 う(うるおい) な(なめらか) は(ハリ) だ(弾力) け(血色) つ(ツヤ) の頭文字ですが、これらはそれぞれ「何故それが失われるのか(原因)」と「それらが起こる組織」も異なり、「対策」も異なります。 つまり、クライアントの肌の状態を見て、何をすればいいのかを判断し、適切にアドバイスできる力をここで身に着けます。 《美肌に対して包括的なアプローチが出来るようになる》 美肌を目指す際、その人に会った化粧品を勧めること。それを否定するようなことはしません。 しかし、対処療法として化粧品を使用するのではなくあくまで原因療法として、それぞれのトラブルが起きるメカニズムを解剖学からひも解いていくこと。 そして、原因を把握した上で、栄養的アプローチや生活習慣の改善、どんな成分の含まれた化粧品を購入すればいいかを勧められるようになることは、特に女性をクライアントに多く持つ方であれば周りと大きな差別化になるかと思います。 ///////////////////////////////////////////// 【②商品内容】 《セミナー内容》 「皮膚科学の解剖学と美肌アプローチ」 ※このセミナー開催当時、実はもう一つの系統解剖学として「消化器系(16時間分)」も開催しましたが、 セミナー撮影時の機材トラブルにより、販売する商品としてふさわしくないと判断をしました。 ついては、下記の系統解剖シリーズのうち【2点以上】ご購入の方には、この「消化器系」の動画を、特典としてプレゼントいたします。 ①:リンパ系の解剖学・マッサージ実技 ②:心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用 ③:皮膚科学の解剖学と美肌アプローチ 《販売価格》 55,000円(税込) 《総動画時間》 約13時間半
-
系統解剖学-リンパ系の解剖学・マッサージ実技-
¥27,500
※※※こちらは「リンパ系の解剖学・マッサージ実技」の購入ページとなります※※※ ~本商品ページの目次~ ▶①本セミナーが皆さんに提供するもの ・「浮腫みの改善」本当に出来る? ・リンパ系の最大のメリットは「免疫」 ▶②商品内容 ・セミナー内容 ・販売期間 ・販売価格 ・総動画時間 ///////////////////////////////////////////// 【①本セミナーが皆さんに提供するもの】 《「浮腫みの改善」本当に出来る?》 リンパ系というのは、特に運動指導者の方にとっては実はあまり必要なことだとは感じられないのではないでしょうか? ではもし、あなたのクライアントが「ダイエット」を目的としていたとしたら、かなり高確率でそのクライアントは浮腫んでいることかと思います。 その時に、あなたはどんなアドバイスをするでしょうか? 「もっと水を飲んだ方が良い」 「下腿三頭筋のトレーニングをして筋ポンプ作用で全身の血流を上げた方が良い」 もし、これくらいのソリューションしか持ち合わせていないのであれば、是非この動画をご覧下さい。少なくとも10種類以上の浮腫みの原因についての理解と、対処法が分かります。 それだけで、ダイエットに悩む多くの人の悩みを解決することが出来ます。 《リンパ系の最大のメリットは「免疫」》 しかし、「浮腫み改善」はあくまで二次的な効果に過ぎません。 リンパ系の改善の最大のメリットは「免疫強化」にあります。 なぜならリンパ液には老廃物を含んだ組織液の除去や免疫細胞の産生の役割を担っているからです。 では具体的には、クライアントの体に対してどんなアプローチをすれば全身の循環が促されるのか。 それを運動療法・栄養療法・トリートメントの観点より、この動画内で解説をしています。是非リンパ系への理解を深め、クライアントをより健康へと導いて頂ければと思います。 ///////////////////////////////////////////// 【②商品内容】 《セミナー内容》 「リンパ系の解剖学・マッサージ実技」 ※このセミナー開催当時、実はもう一つの系統解剖学として「消化器系(16時間分)」も開催しましたが、 セミナー撮影時の機材トラブルにより、販売する商品としてふさわしくないと判断をしました。 ついては、下記の系統解剖シリーズのうち【2点以上】ご購入の方には、この「消化器系」の動画を、特典としてプレゼントいたします。 ①:リンパ系の解剖学・マッサージ実技 ②:心臓血管系・泌尿器系・生殖系の解剖学と現場への応用 ③:皮膚科学の解剖学と美肌アプローチ 《販売価格》 27,500円(税込) 《総動画時間》 7時間9分
-
筋膜連結マスター
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【内容】 ■Day1 ①SFL(スーパーフィシャルフロントライン)の理解と実践 ②SBL(スーパーフィシャルバックライン)の理解と実践 ■Day2 ③LTL(ラテラルライン)の理解と実践 ④DFL(ディープフロントライン)の理解と実践 ■Day3 AM(アームライン)の理解と実践 ⑤SFAL(スーパーフィシャルアームライン) ⑥DFAL(ディープフロントアームライン) ⑦SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン) ⑧ディープバックアームライン ■Day4 FL(ファンクショナルライン)の理解と実践 ⑨FFL(フロントファンクショナルライン) ⑩BFL(バックファンクショナルライン) ⑪IFL(イプシラテラルファンクショナルライン) ■Day5 全12本の筋膜連結の総復習と確認 <これらを通してあなたが得るもの> ■マルポスチュアの分析・修正・指導 ■動作の実践・分析・修正・指導 ■トレーニングフォームの実践・分析・修正・指導 ■ストレッチングポーズの実践・分析・修正・指導 ■トリートメントの実施・分析・修正・指導 と運動指導者にとってトレーニングやボディーケアにとって最も重要な5つの分野において 「全身の筋の繋がりを考えられるようになることで、今よりも格段にスキルが上がること」となります もちろん冒頭の【あなたは運動指導者としてこんな間違いをしていませんか?】に挙げたようなことは全て解決することが出来ます。