-
「動的代謝学」体験版〜代謝のメカニズムから紐解く栄養学〜
¥3,300
〜代謝のメカニズムから紐解く栄養学〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・カロリー計算やPFCバランスだけの指導に限界を感じている方 ・「食べていないのに痩せない」クライアントへの、説得力のあるアプローチを探している方 ・疲労、便秘、肌荒れなど、クライアントの「不調」を栄養面から根本改善したい方 ・消化・吸収・代謝の繋がりを体系的に学び、栄養指導の精度を高めたい方 ・食品添加物や栄養素の役割を深く理解し、具体的な食品選びまで指導したい方 【目的】 「消化・吸収・利用・排泄」という一連の流れから「代謝」を動的に捉える視点を養います。カロリー計算だけでは見えない「炎症」「有害物質」「栄養不足」といった代謝の阻害要因を見抜く評価法を学び、クライアントの不調の根本原因にアプローチできる、本質的な栄養指導を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:動的代謝学の基本原則 1.イントロダクション ・講師自己紹介と「代謝」との出会い ・代謝の全体像を理解する 2.代謝の全体像:「食べる」から「出す」までの流れ ・消化・吸収・利用・排泄の全経路を理解する重要性 ・消化は「体外」、代謝は「体内(吸収以降)」で行われるという視点 3.五大栄養素の本当の役割:「代謝工場」 ・原料(PFC)、スタッフ(酵素)、道具(ビタミン・ミネラル) ・なぜビタミン・ミネラルが不足すると、カロリーを利用できないのか ■第2部:あなたの代謝を妨げる要因の評価 1.代謝を妨げる「4つの阻害要因」 2.評価の第一歩:「排便状態」から根本原因を読み解く ・なぜ排便状態のヒアリングが最も重要なのか ・便秘と下痢から推測できること ■第3部:具体的なアプローチとカウンセリング 1.阻害要因へのアプローチ例 ・食品添加物、農薬、有害金属の具体例 ・リン酸塩がミネラルの吸収を阻害するメカニズムと、具体的な食品選び 2.カウンセリングで信頼を得る方法 ・クライアントが納得する「なぜ今その状態なのか」の説明力 3.まとめ:指導の質を変える代謝学 ・なぜトレーナーこそがこの知識を身につけるべきなのか
-
「PILATES RECOVERY BOOST」体験版〜なぜクライアントは上手く動けないのか?「感覚・代償・呼吸」3つの視点で解決する〜
¥3,300
〜なぜクライアントは上手く動けないのか?「感覚・代償・呼吸」3つの視点で解決する〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・ピラティス指導に、より深い理論的背景とアプローチを取り入れたい方 ・クライアントの「代償動作」を見抜き、それを的確に修正する技術を学びたい方 ・呼吸や触覚といった「感覚入力」を用いて、クライアントの動きを根本から変えたい方 ・「不調改善」を目的とした、機能的なピラティスの指導法を探している方 ・ピラティス指導者、トレーナー、セラピストなど、クライアントの動きの質を高めたい全ての専門家 【目的】 ピラティスのエクササイズを単なる「形」として教えるのではなく、クライアントが抱える問題の根本原因にアプローチするための「思考プロセス」を習得します。 「感覚入力」「代償動作の抑制」「呼吸の戦略的利用」という3つの柱を通じて、クライアントの「ボディスキーマ」を再構築し、無駄な力みのない効率的な動きを引き出すための具体的な指導法を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:不調改善ピラティスの基本原則 1.イントロダクション:なぜピラティスが不調改善に有効なの ・治療家視点でのピラティス活用法 2.指導における3つの柱 ①感覚機能の向上 ②分節運動と代償動作 ③呼吸の正常化 ■第2部:ケーススタディ①:キャット&カウの分析と実践 1.評価:胸椎屈曲の制限 ・胸椎の可動域低下と感覚の欠如 2.アプローチ①:感覚入力(タクタイル・キューイング) ・触覚による感覚入力と動きの誘導 3.アプローチ②:代償動作の抑制 ・腰椎の過剰な動きを制限し、胸椎の動きを分離する 4.アプローチ③:呼吸による可動性の向上 ・吸気を利用した肋骨の拡張と胸椎屈曲の促進 5.アプローチ④:肩甲帯の安定化 ・肩甲帯の下制による土台の安定化 ■第3部:ケーススタディ②:胸椎伸展の分析と実践 1.評価:胸椎伸展の制限と代償動作 ・屈曲できない人は伸展もできない傾向 ・代償動作:顎が上がる、腰が反る(肋骨が開く) 2.アプローチ①:頭頚部のコントロール ・顎を引く指示による頸部の代償抑制 3.アプローチ②:呼吸による安定化 ・呼気を利用した下部体幹の安定化(腰の反り防止) ■第4部:まとめ ー 指導の核心 1.目的は「ボディスキーマ」の再構築 ・感覚入力によるボディスキーマの明確化と、動きの効率化 2.エクササイズは「ツール」である ・キャット&カウを極めることが目的ではない ・課題解決の「手段」としてエクササイズを選択する 3.呼吸の意図を考える ・「可動性」と「安定性」を狙った呼吸の戦略的利用
-
「ANATOMY CONDITONING」体験版〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜
¥3,300
〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・様々な手技やテストを知っているが、いつ、なぜ使うのかを明確にしたい方 ・クライアントの評価結果から、最適なアプローチを論理的に導き出したい方 ・ストレッチ、押圧、呼吸誘導など、各手技の目的と効果を深く理解したい方 ・解剖学の知識を、より実践的な指導に繋げたい方 ・評価に基づいた、説得力のあるコンディショニングを提供したい全ての指導者 【目的】 「なぜ、この症状にこの手技なのか?」という問いに、解剖学と運動学に基づいて明確に答える能力を養います。評価結果を正しく解釈し、ストレッチ・押圧・呼吸誘導といった数あるアプローチの中から、最も効果的な一手を選択するための「思考プロセス」を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:評価編 ー 症状から根本原因を読み解く 1.静的姿勢評価:全ての出発点 ・立位姿勢から肩甲骨のアライメントを評価する 2.各種テストの本当の意味を理解する ・腰椎骨盤リズム、ケンプテスト、SLR、FNSテストなど ・関節の基本的可動域(屈曲・伸展)に着目する 3.評価結果の集約と仮説 ・股関節の伸展制限からの予測 ・股関節の屈曲制限からの予測 ・腰椎の前屈制限の予測 ■第2部:理論編 ー なぜ、その手技を選択するのか? 1.手技の使い分け:いつ、何を使うべきか? ・ストレッチ、押圧、呼吸誘導などの目的の違い ・神経系の問題か、関節や筋肉の問題かを見極める 2.ストレッチの科学的根拠 ・なぜ3〜5秒のストレッチが有効なのか ・筋出力を落とさずに柔軟性を引き出す方法 3.押圧(マッサージ)のリスク ・なぜ首周りのマッサージは、逆に凝りを悪化させる可能性があるのか ・安定性に関わる筋群へのアプローチの注意点 ■第3部:実践編 ー 評価と理論の統合 1.具体的な症状へのアプローチ実践 ・胸郭の柔軟性を引き出す「呼吸誘導」 ・寛骨の前傾を促す「スコーピオンストレッチ」 ・寛骨の後傾を促す「臀筋のストレッチ」 2.ケーススタディ:肩甲骨上方回旋変位へのアプローチ ・なぜ肩甲骨ではなく「首」をストレッチするのか ・「固定からの可動」の原則に基づいたアプローチ
-
「TRAINER EVOLUTION」体験版 〜なぜヒトはそうなったのか?生物の「進化」から身体の謎を解き明かす〜
¥3,300
〜なぜヒトはそうなったのか?生物の「進化」から身体の謎を解き明かす〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・筋骨格の知識だけでは解決できない問題に直面している方 ・「なぜその構造なのか」「なぜその機能なのか」という本質的な問いに答えを見つけたい方 ・身体の左右差や姿勢、動作について、より深く多角的な視点から理解したい方 ・進化や発達の観点から、クライアントへの指導に説得力と深みを持たせたい方 ・人間の身体の成り立ちそのものに興味がある全ての指導者、学習者の方 【目的】 「なぜ人間の身体はこうなっているのか?」という問いに、「生物の進化」と「比較解剖」の視点から答えます。単なる解剖学の暗記ではなく、身体構造の“意味”を理解することで、姿勢や左右差、現代人が抱える問題(尿失禁など)へのアプローチに、揺るぎない理論的支柱を築きます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:なぜヒトはそうなったのか?ー進化が教える身体の「意味」 1.なぜ「進化」を学ぶ必要があるのか? ・人の筋骨格だけを勉強してもわからないこと ・比較解剖と進化の過程から「なぜ」を解き明かす 2.身体構造の起源 ・なぜ脊髄は「背中」にあるのか? ・なぜ背骨は「S字カーブ」を描くのか? ・なぜ人間の頭蓋骨は「丸い」のか? ■第2部:進化から読み解く「左右差」と「骨盤」の問題 1.脳の機能差が生む「身体の左右差」 ・左右差はエラーではなく、生存に必要だった機能 ・上半身(非対称)と下半身(対称)で異なる左右差の原則 ・「利き目」がスポーツパフォーマンスに与える影響 2.二足歩行の宿命:「骨盤底」と「尿失禁」 ・なぜ人間は尿を我慢できるのか ・尿失禁が自尊心を低下させる進化的な理由 ・現代日本で尿失禁が多い背景 ■第3部:トレーナーの役割の再定義 1.トレーニングよりも「どう生きるか」 ・人の身体が作られるライフステージ ・1時間のセッションでできることの限界 2.クライアントの人生を変える「楽しさ」の提供 ・人が「楽しい」と感じる2つの根源 ・挑戦的なホームエクササイズの提案 3.まとめ:未来を予見するための進化の視点 ・進化の過程を知ることで、現代人が抱える問題を理解し未来を予測する ・トレーナーが本当に活躍すべき領域とは
-
「Code of the Female Body」体験版 〜トレーナーのための「女心」入門:なぜ女性は”正しさ”よりも”共感”を求めるのか?~
¥3,300
〜トレーナーのための「女心」入門:なぜ女性は”正しさ”よりも”共感”を求めるのか?~ 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・「美脚作り」の指導スキルを向上させたい方 ・膝関節への、より深い評価・アプローチを学びたい方 ・全身の連動性に着目した美脚指導を目指したい方 ・再現性の高い、明確な評価基準を学びたい方 ・クライアントの身体機能向上に携わる全ての方 【目的】 多くの男性指導者が見過ごしがちな「女心」の重要性を学び、クライアントとの間に真の信頼関係を築くことを目指します。「共感」「傾聴」といったコミュニケーションの核を理解し、自身の持つ専門知識や技術の効果を最大化させるための「あり方」を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:なぜ「女心の理解」が全てに先立つのか 1.知識・技術の前に必要な「土台」 ・なぜ論理的なアプローチだけでは不十分なのか ・女性クライアントの信頼を得るための前提条件 2.寄り添いの本質:「共感」「同感」「同情」の決定的違い ・トレーナーが陥りがちな「上から目線」 ・経験の共有が逆に話を遮るリスク ・共に感じ、セッションを一緒に作るという姿勢 ■第2部:女性の心を開くコミュニケーション実践法 1.「聞き上手」の本当の意味 ・「ただ聞く」と「ちゃんと聞く」の違い 2.「答え」を求める女性、「共感」を求める女性 ・セッションでは「答え」も必要である ・重要なのは答えに至るまでの「過程」と「言い方」 3.感覚の「陰」と理論の「陽」 ・女性は「幸せ感」に、男性は「正しさ」に反応する ・本能的に相手を察する女性の「感覚」を理解する 4.まとめ:共感力を体得するために ・日々のコミュニケーションで意識すべきこと ・知識や技術を最大限に活かすための「あり方」
-
「FACE to HEALTH」体験版 〜顔の歪みは「顎」から整える。全身の連動性から紐解く小顔アプローチ〜
¥3,300
〜顔の歪みは「顎」から整える。全身の連動性から紐解く小顔アプローチ〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・小顔矯正やフェイシャルケアに、より理論的で効果的なアプローチを取り入れたい方 ・クライアントの顔の歪みや左右差の「根本原因」を見抜く評価力を身につけたい方 ・「顎」が首や肩、さらには全身のパフォーマンスに与える影響を理解したい方 ・再現性の高い、明確な顔の評価基準とアプローチを学びたい方 ・エステティシャン、セラピスト、整体師、トレーナーなど、顔や体のコンディショニングに携わる全ての方 【目的】 多くの指導者が見過ごしている「顎関節」の重要性に焦点を当て、顔の歪みを根本から理解する視点を養います。静的・動的評価を組み合わせた明確な評価法を学び、クライアントの顔だけでなく、全身のコンディションを改善に導くための実践的アプローチを習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:イントロダクションと基本原則 1.なぜ「顎」が顔全体の指標となるのか? ・従来の小顔矯正の限界点 ・下顎骨こそが、顔の状態を評価するための最も重要な「指標」である 2.全身の歪みは「顎」に現れる ・下顎は、全身の歪みや崩れが集約された「鏡」である 3.評価の原則:「臥位」で純粋な顔の歪みを評価する ・立位評価と臥位評価の違い ■第2部:実践的な評価とアプローチ 1.問題の切り分け:3つのユニット評価法 ・顔の歪みの原因を3つのユニットに分けて考える 2.顎の評価法:静的評価と動的評価 ・静的評価:下顎角・筋突起・下顎頭など、ランドマークの触診による左右差の確認 ・動的評価:「開口量(大きさ)」と「開口路(軌道)」の分析 3.顎の動きを改善するセルフケア ・顎の正しい動きを即時的に引き出すアプローチ ・クライアント自身に、顎の動きの変化を体感してもらう重要性 ■第3部:全身への影響と考察 1.なぜトレーナーは顎を学ぶべきなのか? ・顎の歪みが引き起こす、首や肩の筋緊張の左右差 ・顎から全身へ広がる「下降性の運動連鎖」の理解 ・顎は平衡感覚を司る重要なセンサーでもある 2.顎関節への深い理解 ・クリック音の正しい解釈 ・可動関節でありながら、これまで学ばれてこなかった顎関節への理解を深める
-
「NUTRITION GOLD」体験版 〜効果を最大化する「即効性」栄養アプローチ〜
¥3,300
〜効果を最大化する「即効性」栄養アプローチ〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・クライアントの「疲れ」や「肌の悩み」に栄養でアプローチしたい方 ・トレーニング効果をすぐに実感させ、クライアントの信頼を得たい方 ・栄養指導の「最初の一手」となる、体感を得やすいテクニックを学びたい方 ・サプリメントの有効な活用法を学び、指導の幅を広げたい方 ・自身のパフォーマンスを向上させたいトレーナーやアスリートの方 【目的】 「栄養は効果が出るまで時間がかかる」という思い込みを覆し、即効性のあるアプローチでクライアントの信頼を掴みます 。疲労回復・美肌・パフォーマンス向上など、具体的な悩みにすぐ応えられる実践的な知識を学び、栄養指導の価値を最大化します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:栄養指導の常識を変える「即効性」アプローチ 1.なぜ「即効性」が重要なのか? ・栄養指導が継続されにくい理由 2.即効性のメカニズム:体内で起こる迅速な変化 ・血糖値の変動 ・電解質のバランス ・エネルギー代謝(体温の変化など) ■第2部:悩み別・即効性栄養アプローチの実践 1.【疲労回復編】クライアントの「疲れ」にアプローチする ・疲労の原因 ・栄養不足への処方例:減量中のアスリートに対する「塩分」の重要性 ・酸化ストレスへの処方例:ビタミンCによる髪や肌の質の改善 2.【美容編】多くの女性が求める「美肌」を作る ・美肌に効く意外な栄養素 ・筋成長と美肌の共通項 3.【パフォーマンス向上編】トレーニング効果を最大化する ・トレーニング中の栄養補給 ・トレーニング前後の栄養摂取 4.【健康増進編】全ての土台となる「血流」を改善する ・なぜ血流が健康の土台となるのか ・血流改善に役立つ栄養素
-
「美脚の方程式」体験版 〜多くの指導者が見過ごす「膝関節アライメント」と「体幹機能」の重要性〜
¥3,300
〜多くの指導者が見過ごす「膝関節アライメント」と「体幹機能」の重要性〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・「美脚作り」の指導スキルを向上させたい方 ・膝関節への、より深い評価・アプローチを学びたい方 ・全身の連動性に着目した美脚指導を目指したい方 ・再現性の高い、明確な評価基準を学びたい方 ・クライアントの身体機能向上に携わる全ての方 【目的】 膝や体幹といった局所と全身の関係性から根本原因を見抜く「評価能力」を養い、クライアントを真の改善へと導きます。一時的ではない、持続可能な成果を提供する指導者としての視点を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:美脚の要「膝関節」への局所的アプローチ 1.美脚作りにおける膝関節の重要性 ・美脚の定義 ・なぜ「膝関節」へのアプローチが重要なのか 2.評価編①:膝関節の状態を正確に把握する 《立位での評価》 ・ミクリッツ線の確認 ・脛骨粗面の位置から見るアライメント評価 ・ランジ動作での動的アライメント評価 《臥位(非荷重位)での評価》 ・荷重をかけない状態での静的アライメント評価 ・膝90度屈曲位でのアライメント評価 ・ハムストリングスの筋出力テスト(MMT) ・脛骨の動きから見る軟部組織の硬さの評価 3.実践編:膝関節にアプローチするエクササイズ ・ハムストリングス外側のストレッチ ・下腿の内旋運動(内側ハムストリングスの活性化) 4.再評価と考察 【第2部】膝の状態を維持する「体幹」からの全体的アプローチ 1.体幹の重要性 ・局所(膝)と全身(体幹)の関係性 ・なぜ膝の修正後に体幹を見る必要があるのか 2.評価編②:体幹機能とバランス戦略の評価 《座位での評価》 ・上半身への加圧による重心位置の推測 ・体幹の水平移動における制御能力評価 《立位での評価》 ・片足立ちでの骨盤・胸郭の代償動作 3.考察:バランスと膝への影響 ・胸郭主導のバランスと下肢への負担 ・骨盤主導の代償と膝への負担増大 4.まとめ ・日常生活で美脚を維持するための体幹コントロールの必要性 ・アプローチの順序
-
「再構築姿勢」体験版 ~日常動作から身体のクセを見抜く「評価術」入門~
¥3,300
~日常動作から身体のクセを見抜く「評価術」入門~ 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・クライアントの身体を根本から改善したいと考えている方 ・自身の評価能力を高め、指導の質を向上させたい方 ・施術やトレーニングの効果を持続させるアプローチを探している方 ・スポーツ選手の怪我予防やパフォーマンス向上に携わっている方 【目的】 日常動作から根本原因を見抜く「評価能力」を養い、クライアントを真の改善へと導きます。一時的ではない、持続可能な成果を提供する指導者としての視点を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:姿勢評価の新しい視点 1. イントロダクション:なぜ「日常動作」の評価が重要なのか? ・従来の静的姿勢評価の限界点 ・手技やトレーニングの成果を最大化するための前提条件 2. 評価は「出会いの瞬間」から始まっている ・観察すべき無意識のサイン(入店、靴の脱ぎ方、カバンの持ち方) ・問診票の書き方や座り方から得られる情報 ■第2部:日常動作から身体の歪みを読み解く 1. 肩の高さの左右差と日常動作 ・カバンやスマホの持ち方が与える影響 ・利き腕と体幹の崩れの関係性(座り姿勢の分析) 2. 骨盤の高さの左右差と立ち方 ・軸足と非軸足:「休め」の姿勢に隠されたヒント ・立ち仕事と座り仕事での身体の使い方の違い 3. 全身の連動性を理解する ・姿勢とは「重力に対するバランスを取った結果」 ・足首の問題が肩に影響を及ぼすメカニズム ■第3部:評価を実践に繋げるアプローチ 1. クライアントへの「気づき」の提供 ・身体の歪みの原因を分かりやすく言語化し、伝える技術 ・クライアント自身に身体の状態を理解してもらう重要性 2. 根本改善を促す「感覚入力」エクササイズ ・身体に正しい使い方を再教育するアプローチ ・自宅でできる簡単なエクササイズの提案 3. トレーナーとして目指すべきもの ・クライアントと共に成長していくという考え方
-
「身体操作虎の巻/運動指導の法則」体験版 〜なぜ「頑張らない」方が体は変わるのか?実践で学ぶ、身体操作の本質〜
¥3,300
〜なぜ「頑張らない」方が体は変わるのか?実践で学ぶ、身体操作の本質〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・筋力トレーニングだけでなく、より根本的な「身体操作」を指導したい方 ・クライアントの無駄な力みを抜き、効率的な動きを引き出すアプローチを学びたい方 ・高齢者の転倒予防からアスリートのパフォーマンス向上まで、幅広い層に応用できる指導法を探している方 ・「頑張らない」筋トレの理論と実践に興味がある全ての方 【目的】 「頑張らない筋トレ」をテーマに、身体の無駄な緊張を解き、効率的な動きを再学習するアプローチを学びます。目、三半規管、骨盤、胸椎といった、多くの指導者が見過ごしがちな要素への介入を通じて、クライアントが本来持つ能力を最大限に引き出すための評価と実践法を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:評価と「頑張らない」ための準備 1.全ての動きは評価から始まる ・前屈・後屈・回旋によるビフォーアフターの確認 2.身体の緊張を解く「目」からのアプローチ ・眼精疲労が全身に与える影響 ・アイプレッシャーによる深層筋のリリース ・眼球運動と、それが合わない場合の対処法 ■第2部:身体操作の要「体幹・骨盤」の使い方 1.自律神経を整える「スワイショウ(腕振り運動)」 ・三半規管への刺激と脱力効果 ・「根元から動かす」ための実践法 2.歩行を劇的に変える「骨盤操作」 ・大腰筋を鍛えるだけでは歩き方が変わらない理由 ・骨盤を持ち上げる「腰上げ」と、片足立ちを安定させる「菱形体操」 ■第3部:椅子でできる実践的アプローチ 1.転倒予防の鍵「胸椎」の動きを引き出す ・なぜ高齢者は立てなくなるのか? ・椅子を使った胸椎の分節的な運動 2.歩行に繋がる「アキレス腱」の活用 ・伸張反射を利用した立ち上がり練習と、骨盤との連動 3.まとめ:動きを繋げてルーティン化する ・各種目を連動させて行うサーキットトレーニングの提案
-
「UNLOCK ANATOMY SKILL」体験版 ~トレーナーにコンディショニングが必要な理由~
¥3,300
~トレーナーにコンディショニングが必要な理由~ 【価格】 3,300円(税込) 【目的】 クライアントをリラックス状態に導き、副交感神経を優位にするための知識と具体的なアプローチ方法を習得する。また、各種コンディショニング手技の特徴を理解し、クライアントや自身の目的に応じて最適な手段を選択できる判断力を養う。 【対象者】 ・トレーナー ・セラピスト ・その他ヘルスケア関連従事者 【カリキュラム構成】 ■第1部:副交感神経とリラクゼーションの基礎 1. イントロダクション:なぜ副交感神経が重要なのか? ・現代社会におけるストレスと自律神経のバランス ・副交感神経優位がもたらす心身への効果 2. 副交感神経を優位にするための共通キーワード:「呼吸」 ・呼吸と自律神経のメカニズム(吸気と交感神経、呼気と副交感神経) ・ゆっくりとした呼吸の重要性 ・鼻呼吸の重要性とメリット(一酸化窒素の役割など) ・各種手技における呼吸への意識の向け方 3. リラックスを促す環境要因 ・五感を通じた無意識へのアプローチ(音楽、照明、香りなど) ・時間帯によるアプローチの違い(朝・昼・夜) ■第2部:各種コンディショニング手技の理解と選択 1. 手技選択の前提 ・クライアントの目的と状態の理解 2. 各手技のメリット・デメリットと実践上の注意点 ・ボディケア(もみほぐし、ドライマッサージ) ・オイルトリートメント(リンパドレナージュなど) ・ストレッチ ・整体 ・ヘッドスパ・フェイシャル 3. トレーナーにとっての導入しやすいアプローチの考察 ■第3部:より高度なアプローチとマインドセット 1. 迷走神経へのアプローチ ・迷走神経の基礎知識 ・呼吸を通じたアプローチ ・胸郭へのアプローチ 2. 思考を減らし、シンプルに行動を促す指導法 ・クライアントが頭を使わずに自然と正しい動きができるような誘導 ・シンプルさの追求と継続性 3. 技術選択の根底にあるべきもの:ストーリーと目的意識 ・「なぜその手技を行うのか?」 ・クライアントのファン化・サポーター化を促すためのストーリー構築 4. 学び続ける姿勢と自己研鑽の重要性 答えを求めるのではなく、原理原則から自身で考える力を養う