-
【JPTA会員専用】筋膜連結マスター
¥42,900
35%OFF
35%OFF
SOLD OUT
【販売価格】 42,900円(税込/35%OFF) ※通常価格:66,000円(税込) 【内容】 ■Day1 ①SFL(スーパーフィシャルフロントライン)の理解と実践 ②SBL(スーパーフィシャルバックライン)の理解と実践 ■Day2 ③LTL(ラテラルライン)の理解と実践 ④DFL(ディープフロントライン)の理解と実践 ■Day3 AM(アームライン)の理解と実践 ⑤SFAL(スーパーフィシャルアームライン) ⑥DFAL(ディープフロントアームライン) ⑦SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン) ⑧ディープバックアームライン ■Day4 FL(ファンクショナルライン)の理解と実践 ⑨FFL(フロントファンクショナルライン) ⑩BFL(バックファンクショナルライン) ⑪IFL(イプシラテラルファンクショナルライン) ■Day5 全12本の筋膜連結の総復習と確認 <これらを通してあなたが得るもの> ■マルポスチュアの分析・修正・指導 ■動作の実践・分析・修正・指導 ■トレーニングフォームの実践・分析・修正・指導 ■ストレッチングポーズの実践・分析・修正・指導 ■トリートメントの実施・分析・修正・指導 と運動指導者にとってトレーニングやボディーケアにとって最も重要な5つの分野において 「全身の筋の繋がりを考えられるようになることで、今よりも格段にスキルが上がること」となります もちろん冒頭の【あなたは運動指導者としてこんな間違いをしていませんか?】に挙げたようなことは全て解決することが出来ます。
-
【一般】筋膜連結マスター
¥46,200
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
【販売価格】 46,200円(税込/30%OFF) ※通常価格:66,000円(税込) 【内容】 ■Day1 ①SFL(スーパーフィシャルフロントライン)の理解と実践 ②SBL(スーパーフィシャルバックライン)の理解と実践 ■Day2 ③LTL(ラテラルライン)の理解と実践 ④DFL(ディープフロントライン)の理解と実践 ■Day3 AM(アームライン)の理解と実践 ⑤SFAL(スーパーフィシャルアームライン) ⑥DFAL(ディープフロントアームライン) ⑦SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン) ⑧ディープバックアームライン ■Day4 FL(ファンクショナルライン)の理解と実践 ⑨FFL(フロントファンクショナルライン) ⑩BFL(バックファンクショナルライン) ⑪IFL(イプシラテラルファンクショナルライン) ■Day5 全12本の筋膜連結の総復習と確認 <これらを通してあなたが得るもの> ■マルポスチュアの分析・修正・指導 ■動作の実践・分析・修正・指導 ■トレーニングフォームの実践・分析・修正・指導 ■ストレッチングポーズの実践・分析・修正・指導 ■トリートメントの実施・分析・修正・指導 と運動指導者にとってトレーニングやボディーケアにとって最も重要な5つの分野において 「全身の筋の繋がりを考えられるようになることで、今よりも格段にスキルが上がること」となります もちろん冒頭の【あなたは運動指導者としてこんな間違いをしていませんか?】に挙げたようなことは全て解決することが出来ます。
-
「THE FASCIA -FASCIAの真実方法ならびにモーターコントロールの考えから導く体の捉え方-」
¥33,000
【販売価格】 33,000円(税込) 【形式】 動画形式 ※本講座はセミナーの録画をお届けします。視聴は専用サイトから可能です。 【セミナー内容】 《目的》 筋膜は筋膜ではない。筋膜≠Fasciaを理解し、「筋膜≠Fascia」リリースとは何か?体が硬いとは何か? 可動改善、動作改善に導く筋膜≠Fasciaの真実と方法ならびにモーターコントロールの考えから導く体の捉え方を臨床家とFasciaの研究者(博士)から学ぶ 《対象》 ・本当にクライアントにとって必要な可動改善、動作改善を知りたい方 ・「分かったつもり」になっている筋膜に関する理解をより深めたい方 ・「本当の筋膜リリース」を理論を理解し、実施出来るようになりたい方 《カリキュラム》 【1日目:筋膜≠Fasciaの基礎理論】 1. Fasciaの概念と構造 ・筋膜とFasciaの違い ・Fasciaの広義・狭義の定義 ・筋膜の組織の特性(疎性結合組織と密性結合組織) ・細胞外マトリックス(ECM)の構成 ・筋膜とテンセグリティ 2. Fasciaの特性と機能 ・3Dマイクロスコープで見るFascia ・Fasciaの水分保持 ・Fasciaの伸張性 ・加齢や糖代謝異常によるFasciaの変化 ・Fasciaと筋肉の相互作用 3. Fasciaの硬さと可動性 ・体が硬いとは?筋膜が硬いとは? ・Densification(高密度化)とFibrosis(線維化)の違い ・Cohesion(同組織間)とAdhesion(異組織間)の違い ・Fasciaの滑走性 ・伸張性の低下と不動による影響 ・筋とFasciaの一体性 4. Fasciaの感覚受容とモーターコントロール ・Fascia内の感覚受容器の種類と役割 ・筋紡錘・ゴルジ腱器官との関係 ・求心性入力と動作エラーの評価 ・モーター制御の基礎と動作改善 ・正しい動作の獲得とエラー修正の手法 ・可動性と柔軟性の違い ・モーターコントロールから考える可動制限と実技への導入 5. 筋膜リリースの真実 ・筋膜は本当に「繋がっている」のか? ・筋膜リリースは物理的に可能なのか? 【2日目:実技】 1.可動制限の根本を探る評価 2.部位別筋膜≠Fasciaのリリース法 ・コンタクトとリリース ・腰部、体幹部(腰方形筋、腹横筋、腹斜筋群、腸腰部) ・下肢(下腿部、大腿部、臀部) ・上肢(肩甲帯部、肩部)
-
筋膜連結マスター
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【内容】 ■Day1 ①SFL(スーパーフィシャルフロントライン)の理解と実践 ②SBL(スーパーフィシャルバックライン)の理解と実践 ■Day2 ③LTL(ラテラルライン)の理解と実践 ④DFL(ディープフロントライン)の理解と実践 ■Day3 AM(アームライン)の理解と実践 ⑤SFAL(スーパーフィシャルアームライン) ⑥DFAL(ディープフロントアームライン) ⑦SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン) ⑧ディープバックアームライン ■Day4 FL(ファンクショナルライン)の理解と実践 ⑨FFL(フロントファンクショナルライン) ⑩BFL(バックファンクショナルライン) ⑪IFL(イプシラテラルファンクショナルライン) ■Day5 全12本の筋膜連結の総復習と確認 <これらを通してあなたが得るもの> ■マルポスチュアの分析・修正・指導 ■動作の実践・分析・修正・指導 ■トレーニングフォームの実践・分析・修正・指導 ■ストレッチングポーズの実践・分析・修正・指導 ■トリートメントの実施・分析・修正・指導 と運動指導者にとってトレーニングやボディーケアにとって最も重要な5つの分野において 「全身の筋の繋がりを考えられるようになることで、今よりも格段にスキルが上がること」となります もちろん冒頭の【あなたは運動指導者としてこんな間違いをしていませんか?】に挙げたようなことは全て解決することが出来ます。