-
Neutral Kinetic Walking-たった一歩がすべてを変える“歩行の設計図”-
¥100,000
【販売価格】 100,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 ※専用サイトにてご視聴いただけます 【セミナー内容】 《目的》 「歩行の設計図」を知ることで、「たった一歩」で起こるあらゆる観点からの全身の連鎖・連動を徹底的に理解し、不調ゼロの身体づくりからボディメイクまでを可能にするための知識を身につけることを目的としています。 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「歩行の設計図」を手に入れたい方 ・「歩行指導」のスキルを身につけたい方 ・日常動作から改善できるようになりたい方 ・一時的ではなく「一生」顧客を支える技術を身に付けたい方 ・形だけでなく、解剖学に基づいた機能的歩行を知りたい方 《カリキュラム内容》 ①歩行姿勢制御 ・そもそも何の為に「立つ」のか ・機能的に立つための「基準立位」とは ・足底8点支持 ・足アーチ機能 ・扁平足について ・把持力について ・骨盤ポジション ・APリズム ・ニューテーション ・カウンターニューテーション ・股関節の理解 ・胸郭 └胸郭挙上(拡張) ・肩甲骨 ・頭部 └頚部ワイヤーシステム └タンポジション ・姿勢の本質 ・呼吸について ・姿勢全体感覚を育むエクササイズ ②歩行について ・歩行学の基礎用語 ③歩行メカニズム ・歩行における基本力学 ・ロッカーファンクション ・フットポジション └概要 └ヒール・コンタクト └フット・フラット └ミッド・スタンス └オーバー・ミッド └ヒール・オフ └トゥ・オフ └二―・スイング └ナチュラル・フレックス └各フット・ポジションにおける足底感覚 └各フット・ポジションとロッカーファンクションとの相関 ・足部の理解 ・足関節群Lockメカニズム └後脛骨筋の解剖学 └Foot Lockメカニズムによる上行連鎖 ・クロスサポートメカニズム ・載距突起サポートメカニズム ・ウインドラスエフェクト ・足底側内在筋群の解説 ・グランドゲイトサイクル(Grand Gait Cycle) ④歩行設計図 ・はじめに ・歩行設計図の読み解き方 ⑤実践編 ・指導方法 ・歩容評価
-
Code of the Female Body-女性の身体を解読し、女性が虜になるプログラムを設計する-
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 ■女性特有の身体的な特徴・機能・構造を多角的な視点から解説すること ■その上で女性専用のプログラミングが出来ること この2つを身に付け、パーソナルトレーナーのメインのお客様とも言える女性からの圧倒的な支持を獲得する 《対象》 ■「女性指導」において絶大な支持を受ける一瀬先生から解剖学を学びたい方 ■本当は男女関係無く同じトレーニングをしてる自覚がある方 ■性差の違いは理解していても、実際難しいと感じている方 ■女性クライアントから「圧倒的な支持」を得たい方 ■シンプルに女性指導の方法を知りたい方 《カリキュラム内容》 【講義】 男女の性差について知る ・遺伝子の違い ・本能の違い ・思考の癖 ・東洋医学で見る男女の違い など 【解剖学】 男女の肉体の違いについて知る ・骨盤の作り ・重心位置 ・筋肉、内臓の違い など 【女性周期について】 ・女性ホルモンと生理周期 ・更年期について理解する ・女性器に関連する内臓や筋肉 など 【レッスンの構築法】 ・カウンセリングに関する落とし穴 ・レッスンのゴールへの向かい方 ・女性に対するセッションは〇〇が重要 【女性にとって特に重要な要素】 ①エロンゲーション ・エロンゲーションとは? ・なぜ重要? ・脊柱のエロンゲーションをセッションに取り入れる ②コアユニットの使い方 ・コアユニットとは ・コアユニットと内臓の関係性 ・腹筋をエロンゲーションしながら使う方法 ③骨盤底筋群の活性 ・骨盤底筋群の解剖学 ・骨盤帯の筋肉との連動性 ・呼吸と骨盤底筋群の関係性 ・リリース&エクササイズ法 など 【女性特有の不調】 ・女性になぜ肩こりが多い? ・冷え、むくみの解消のためのリリース ・女性に必要な殿筋群のトレーニング法 【ピラティス活用法】 ・女性に大人気のピラティスメソッドをセッションに取り入れる ・ピラティスの重要性 ・ピラティスメソッドのセッションへの取り入れ方 【ロールプレイング】 ・実際のレッスンを組み立てる 【まとめ】 ・女性への理解を深めることが、自分への理解にもつながる
-
LOGIC RUN Vol.2「Data-Driven RUN」-動作分析がもたらす走りの新常識-
¥19,800
【販売価格】 19,800円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 第1部:「走り」の動作分析概論 -データで見た速い人と遅い人の動作の違い- 【五味先生×鈴木先生 対談】 ■本コンテンツで明らかにしている動作分析によるデータ一覧 ・足関節の使い方 ・膝関節の使い方 ・股間節の使い方 ・骨盤の使い方 ・脊柱の使い方 ・ランと筋トレの関係性 ・腱 ・体力要素 ・発火タイミング ・メンタル・筋力・走行スピードの関係性 ・ハムストリングと走力の関係性 ・筋の収縮パターン ・大腰筋と疾走速度の関係性 ・スプリントの筋電図 ・ランにおける前脛骨筋の重要性 ・大腰筋の筋電図 ・脊椎のローディング(S字湾曲と筋力) ・足趾感覚(2点識別テスト) ・世界トップ選手と日本人選手の着地時のベクトルの違い 第2部:実践トレーニング -データを基にトップアスリートの身体の使い方を再現する- 【鈴木先生 実技指導】 ①データを基にした下肢トレーニング ②データを基にした脊柱トレーニング ③データを基にした上肢トレーニング
-
LOGIC RUN Vol.1「進化生物学が切り開く日本の走りの未来」-生き物の進化から走りを加速する-
¥13,200
【販売価格】 13,200円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 ■第1部:動物の進化と陸上競技選手の姿勢 【五味 宏生先生×山木 信允先生「対談」】 ・体幹の動きとトレーニング ・歩くってどういうこと? ・陸上競技のトレーニング ・陸上競技と親指の関係 ・母指球を意識した指導の理由 ・アフリカ人選手のフォアフット接地は本当? ・頭と足の位置関係 ・横隔膜の構造と進化 【山木 信允先生「講義」】 動物の進化から見てどのように人間は走れるようになったのか? ■2部:体幹の持つ力と動き 【五味先生×山木先生「対談」】 ・直立二足走行がヒトだけの理由 ・ヒトが走れる理由 ・ウサイン・ボルトのスピードの秘密 ・スパイナルエンジン理論 ・陸上選手の足首の役割 ・広背筋と大殿筋の関係 ・なんば走りは本当か? ・頭の揺れが走りに与える影響 【山木 信允先生「講義」】 「走る」ことを進化から考える ■3部:アフリカ人選手の強さの秘密 【五味 宏生先生×山木 信允先生「対談」】 ・アキレス腱と走りのパフォーマンス ・日本人とアフリカ人のバネの違い ・足の硬さと足底アーチの関係 ・大腰筋と走りの関係 ・ケニア選手の酸素摂取量と高地トレーニングの効果 ・文化による動きの違い 【山木 信允先生「講義」】 アフリカ人選手はなぜ速いのか? ■実技:実践的トレーニング ・体幹を自由に動かすトレーニング ・足底アーチ形成のトレーニング ・足底感覚強化トレーニング ・バランストレーニング ・床反力を利用するジャンプトレーニング
-
再構築姿勢学
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 プログラミングに活かされない姿勢評価、その場だけ改善したように見える姿勢改善から脱却し、本当にクライアントにとって必要な姿勢評価・改善方法を身に付ける 《対象》 ・本当にクライアントにとって必要な姿勢評価、改善方法が知りたい方 ・評価はしてるけど、実際のセッションに活かせてないと実感してる方 ・「正しい姿勢」が本当は何か分からない方 ・現場で姿勢評価が出来てる実感がない方 ・本当はその場限りの姿勢改善をしてると思っている方 《カリキュラム内容》 -1日目- ■姿勢の基礎理論 ・そもそも姿勢とは。 ・抗重力筋とは。 ・姿勢制御システムとは。 ・神経と姿勢の関係 ・神経は筋肉を知らない ・重心の位置がもたらす身体への影響 ・姿勢と筋膜 ■実技 ・基礎解剖学 ・姿勢制御を体感する ・姿勢筋と動作筋の違い -2日目- ■理想的な姿勢について ・荷重ポイントを知ろう ・座位姿勢の理想 ・立位姿勢の理想 ■実技 ・姿勢評価の組み立て方 ・座位姿勢の考え方 ・肩関節、肩甲骨の考え方 ・脊柱の考え方 ・股関節の考え方…etc
-
運動指導の法則ー顧客の可能性を最大化する動作分析と、運動指導の設計図ー
¥88,000
【販売価格】 88,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 【セミナー内容】 《目的》 運動指導の「設計図」を理解し、クライアントに対して根拠のあるセッションを行い、自信を持って運動指導を行えるようになる 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「動作分析」を出来るようになりたい方 ・本当は自分が選択した理由の根拠を答えられない方 ・本当は目の前のクライアントの状態が分からない方 ・目指すべき正しいゴールを知りたい方 ・この仕事に「熱狂」したい方 《カリキュラム内容》 『トップアスリートのデータ』 ・動作分析の必要性と用いるデータ ・身体各部位の動かし方 『トップダウン評価』 ・概要 ・トップダウン評価の三つの要素 L膝腰同側 L重心操作 L脱力 『ボトムアップエクササイズ50』 ■目 ・目の概要 ・パーミング ・サッケード ・スムーズパースー ・α-VOR ■頸 ・頸の概要 ・頸モビリティ ・舌 ■顎 ・顎のモビリティ ■肩、肘、手首、指 ・肩、肘、手首、指の概要 ・内旋/外旋 ・8の字 ・腕カーテン ・肘回し ・ハンドフィギア8 ・フィンガーサークル ■脊椎 ・脊椎の分類 ・三面椅子 ・三日月体操 ・壁面馬歩 ・S字体操 ・四つ這い ・菱形体操1 ・菱形体操2 ・浮き腰 ・スワイショウ ・上体倒し ・分節運動 ・ペルビックチルト ■骨盤 ・骨盤の概要 ・お尻歩き ・足またぎ ・膝腰挙げ ・足振り子 ・側臥位 ・膝腰引きつけ ・アワグラス ■股関節 ・股関節の概要 ・伏臥位片足バッタ ・L字ストレッチ ・外旋ストレッチ ・ペンデュラム ・レッグサークル ・椅子股関節屈曲 ・腰割 ・すり足 ・弓歩 ・仰臥位外旋抱え ■膝 ・膝の概要 ・膝回し ■足首 ・足首の概要 ・フットサークル ■足趾 ・足趾の概要 ・フィンガーウェーブ ・踵 ・爪先 ■呼吸 ・呼吸の概要 ・ワニ ・仰向け ・四つ這い 《運用編》 ■痛み、疲労 ・眼精疲労 ・肩凝り、肩の痛み ・肘痛 ・手首痛 ・腰痛 ・膝痛 ■動作改善 ・立ち上がり ・しゃがむ ・バランス ・歩行 ■パフォーマンスアップ ・歩行 ・走行
-
PILATES RECOVERY BOOST
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 《目的》 トレーニングや施術を非効率にする『痛みや不調』をピラティスを主体としたエクササイズを用いて解決できる理論と方法を学ぶこと。そして、臨床で実践できるようになること。 《対象》 ・身体の痛み、違和感など身体の不調を運動で解決させたい方 ・施術の効果を持続させたい方 ・トレーニングの動作効率を向上させたい方 ・クライアントに提供出来る価値を増やしたい方 《内容》 ■1日目 〈午前:座学〉 ・ピラティス概論 ・脊柱-骨盤概論 ・胸郭、呼吸概論 ・疼痛理論と運動 ・神経系と感覚システム 〈午後:座学&実技〉 ・各種エクササイズ理論的背景 ・アセスメント ・マットピラティスエクササイズ ■2日目 〈午前:座学〉 ・1日目復習 ・(可動域改善のためのリリーステクニック) 〈午後:実技〉 ・マットピラティスエクササイズ2 ・道具を使用したピラティスエクササイズ (ボール、ローラー等) ・テスト(評価→エクササイズ→評価) ・質技応答
-
TRAINER EVOLUTION
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 《目的》 進化の過程で形造られてきたヒトの構造と機能の本質や、運動を形成する認知と身体イメージについて学び、適切な身体の使い方、様々なエクササイズの行い方、動きを引き出すための課題・環境設定の方法について様々なワークを通じて体得していきます。 《対象》 ・筋・関節へのアプローチだけでは限界を感じている方 ・姿勢・運動の変容について幅広いアプローチを知りたい方 ・ヒトの機能・構造の本質を知りたい方 ・この仕事をもっと面白くしたい方 ・スタッフや従業員に解剖学の楽しさを伝えたい方 《内容》 ・1日目 - 午前 - 生物の進化・発生から知るヒトの構造と機能の本質 - 午後 - ヒトの成り立ちから導き出される様々なエクササイズとその実践 ・2日目 - 午前 - 感覚器が作り出す認知の世界と姿勢・運動の形成 認知エクササイズの理論と実践 - 午後 - 運動を引き出す課題・環境設定、その理論 動きを引き出すエクササイズと、運動課題の作り方
-
パフォーマンスアップの教科書
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 《対象》 ・知識を現場に活かしたい方 ・パフォーマンスアップの指導がしたい方 ・今後の知識を現場で活かす指導技術が欲しい方 ・指導者の在り方が知りたい方 《内容》 -1日目- 午前:動きの機能解剖学 フォースカップル(偶力)ジョイントセントレーション(関節が真ん中にある状態)瞬間回旋中心(PICR)、を基に動ける身体に必要な、正しい動作パターンについての講義を行います。又、今更聞けない専門用語についても丁寧に解説します。 午後:動きの評価 S .O.A.Pに基づいて、問診の行い方、評価の方法(静的姿勢評価、動的姿勢評価)、プログラムの作成についての講義を行い、又、改善エクササイズの方法も①軟部組織の伸張性②関節の可動域③支持性と運動制御 に基づきながら講義します。 -2日目- 午前:動きのパターンを作る 動作を行う際に必要な姿勢、関節可動域、筋肉の正しい収縮順序を作るためのエクササイズの方法を講義します。 午後:動きをスポーツに生かす。 これまでに作り上げた身体を、日常やスポーツの動きに転移させる方法を講義します。筋トレでつけた筋肉は実際のスポーツでは上手く使うことが出来ない理由とどうすればスポーツに役立つことができるのか?について講義します。
-
The Professional
¥85,000
【価格】 85,000円(税込) 【動画再生時間】 約10時間 【目的】 ■「一流」のボーダーライン「100筋」の完全理解と、それら100筋の「フィットネスを超えた」運用方法の獲得 【対象】 ■本当の意味で目の前のクライアントに「パーソナルセッション」をしたい方 ■「パーソナルトレーニング」の本当の意味を知りたい方 ■この仕事に「熱狂」したい方 【内容】 前作「ESSENTIAL50」で取り扱った50筋に続く新たな50筋の完全理解 そして、計100筋を理解した人だけが到達出来る「フィットネスのその先の領域」 それは、現場で活動していれば必ずクライアントのニーズとして現れる5分野、計24テーマに対し この100筋を応用して解決に導く方法を身に付けることで 本当の意味での「Professional」を目指す 収録形式で全く無駄の無い10時間で、あなたの「運動指導者人生」が変わることを保証します。 ■The Professional収録の50筋一覧 眼輪筋 / 皺眉筋 / 咬筋 / 側頭筋 / 外側翼突筋 / 内側翼突筋 / 舌骨筋群(顎二腹筋 / 茎突舌骨筋 / 顎舌骨筋 / オトガイ舌筋 / 胸骨舌骨筋 / 肩甲舌骨筋 / 胸骨甲状筋 / 甲状舌骨筋)/ 広頚筋 / 斜角筋(前斜角筋 / 中斜角筋 / 後斜角筋)/ 椎前筋(頸長筋 / 頭長筋 / 前頭直筋 / 外側頭直筋)/ 後頭下筋群(大後頭直筋 / 小後頭直筋 / 上頭斜筋 / 下頭斜筋)/ 板状筋(頭板状筋 / 頚板状筋)/ 烏口腕筋 / 深層外旋六筋(梨状筋 / 上双子筋 / 下双子筋 / 内閉鎖筋 / 大腿方形筋 / 外閉鎖筋)/ 長母指伸筋 / 長趾伸筋 / 後脛骨筋 / 長母趾屈筋 / 長趾屈筋 / 短趾伸筋 / 短母趾伸筋 / 短趾屈筋 / 短母趾屈筋 / 橈側手根屈筋 / 尺側手根屈筋 / 長掌筋 / 方形回内筋 / 腕橈骨筋 / 長橈側手根伸筋 / 短橈側手根伸筋 /尺側手根伸筋 ■各筋基礎知識(機能/走行/付着) ■各筋のトレーニング・トリートメント(ストレッチ・リリース)方法 ■The Professional「運用編」収録のテーマ一覧 《HEALTH:健康》 ・呼吸 ・転倒予防 ・顎関節症、歯軋り ・強壮、尿漏れ(締り) ・頭痛 《BEAUTY:美容》 ・首皺 ・リフトアップ ・バストアップ ・くびれ ・美尻 ・美脚 《POSTURE:姿勢改善》 ・頭部前突 ・円背 ・O脚 ・偏平足 《PAIN RELEASE:疼痛改善》 ・肩こり ・腰痛 ・膝痛 ・テニス肘 《SPORTS PERFORMANCE:スポーツパフォーマンス》 ・「アスリートを見る」とは ・「動作分析」とは ・オーバーヘッドモーション ・ゴルフスイング(回旋スポーツ)
-
BEYOND THE ERROR -COMPLETE-
¥77,000
【通常販売価格】 77,000円(税込) 【対象】 ■トレーナーを始めとした運動指導者の方全般 ■お客様のフォームを見て違和感を持ちつつも修正が出来ない方 ■運動指導を安全にかつ効果的に行いたい方 【セミナー内容】 《基礎理論》 ■解剖学と指導を繋げる ■運動指導の原理原則 ■正しいトレーニングは全部間違い ■強度変換の考え方 《実技》 ①スクワット ■スクワット動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.ヒップヒンジ 3.胸椎 4.頭部の向き 5.膝の向きと位置 6.腰部 7.筋の発火順序 8.呼吸 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ②ベンチプレス ■ベンチプレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.胸椎伸展(チェストアップ) 3.肩甲骨の角度 4.前腕の角度 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ③デッドリフト ■デッドリフト動作解剖 ■洞察ポイント 1.足部 2.ヒップヒンジ 3.肩峰の位置と肩甲骨の角度 4.頭部の位置 ■上記を踏まえたベーシックフォームとバリエーション ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ④スプリットスクワット(ブルガリアンスクワット) ■スプリットスクワット動作解剖 ■洞察ポイント 1.バランス 2.肩の位置 3.骨盤・腰椎 4.可動域 5.股関節の詰まり感 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑤ダンベルプレス ■ダンベルプレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.前腕の角度 2.チェストアップ ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑥プルアップ ■プルアップ動作解剖 ■洞察ポイント 1.手関節 2.胸椎 3.肩甲骨の角度 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ⑦ショルダープレス ■ショルダープレス動作解剖 ■洞察ポイント 1.前腕の角度 2.健康平面 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ➇アップライトロウ ■アップライトロウ動作解剖 ■洞察ポイント 1.肩甲骨 2.シャフトの軌道 3.ツールの選択 ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ その他、多数のトレーニング種目を解説 コレクティブ(修正)エクササイズ50種目以上
-
BEYOND THE ERROR
¥15,000
【販売価格】 15,000円(税込) 【形式】 オンライン配信&収録セミナー ※既にオンラインにて開催されたセミナーの収録動画です 【内容】 《基礎理論》 ■解剖学と指導を繋げる ・なぜ解剖学はつまらないのか? ・アームカールは上腕二頭筋? ■運動指導の原理原則 ・正しいトレーニングは全部間違い ・強度変換の考え方 《実技》 ①スクワット(SQ) ■スクワット動作解剖 ・そもそもスクワットとはどんなトレーニングなのか ■洞察ポイント ・矢状面 (足部、骨盤帯及び脊柱、頭部) ・前額面 (足部及び膝) ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ②ベンチプレス(BP) ■ベンチプレス動作解剖 ・ワイドグリップは大胸筋という大嘘 ■洞察ポイント ・矢状面 (5ポイントコンタクトと足部、シャフトの軌道) ・水平面 (前腕、胸部) ■上記を踏まえたベーシックフォーム ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ ③デッドリフト(DL) ■デッドリフト動作解剖 ・デッドリフトで広背筋問題 ・デッドリフトの導入方法 ■洞察ポイント ・矢状面 (膝、骨盤帯及び脊柱、シャフト) ■上記を踏まえたベーシックフォームとバリエーション ■代償動作とコレクティブ(修正)エクササイズ 目の前のクライアントに起きている「代償動作(エラー)」をBIG3から見抜き 適切に修正することが出来る これが、「効果的」で「安全」な運動指導を提供するために身に付けるべき「BEYOND THE ERROR」です
-
トップトレーナー・テンプレート
¥25,000
【販売価格】 25,000円(税込) 【目的】 ■2グレード上のセッションの実践 【対象】 ■一流トレーナーの実際に実施している内容を知りたい方 ■セッションのマンネリを脱したい方 ■デビュー間もない~2.3年のキャリアの方で、いち早くトップへの道を駆け上がりたい方 【内容】 パーソナライズの最短距離は、極上の雛形のアレンジから始まります。 全てのクライアントにゼロからセッション内容を考えるのではありません。 「完成された型」があり、そこから「パーソナライズ」させることで個々のクライアントに最適なメニューを組んでいくのです。 国内トップトレーナーが27年間をかけて作り上げてきた最高の「型」をここでお伝えしています。 ■セッションプラン構成 セッションの時間配分と構成の最適化 《リセットエクササイズ(プレウォーミングアップ》 目的:歪みや強張りを解消して、運動器をニュートラルポジションへ回復する 種目:フォームローラー / バリスティックストレッチ 《ウォーミングアップ》 ①ジョイント・モビリティ 目的:股関節と肩甲上腕関節のモビリティーの向上 種目:各種ドリル ②スパイン・モビリティ 目的:脊柱の可動性の回復・向上 種目:スパイン・3Dモビライゼーション ③コア・スタビリティ 目的:コアのスタビリティーの獲得 種目:プランク各種 《メイントレーニング》 ①敏捷性トレーニング 目的:素早い(クイックネス)身体移動能力を習得 種目:反復横跳び ②瞬発力トレーニング 目的:1回もしくは繰り返しの筋パワーを養成 種目:プライオボックス・ジャンプ / 立ち幅跳び ③筋力トレーニング 目的:対物の筋力の向上 種目:ウエートトレーニング ④筋・心肺持久力トレーニング 目的:筋持久力・心肺持久力の養成 種目:バトルロープ / ランドマイン / ウォーターバッグ・ランジウオーク 《ウォームダウン(クールダウン》 目的:疲労回復の促進、柔軟性の獲得 種目:スタティックストレッチ / フォームローラー と、これらの内容を習得することで、「1 on 1」トレーナーとしては間違いなくトップに立つことが出来ます。 なぜなら、この内容こそ、講師の木内が27年間をかけて作り上げてきた「結果の出る型そのもの」だからです。
-
ESSENTIAL50
¥60,000
【販売価格】 60,000円(税込) 【動画再生時間】 約13時間30分 【目的】 ■パーソナライズの肝「顧客の人生が変わる50筋」の理解と運用の完全マスター 【対象】 ■本当の意味で目の前のクライアントに「パーソナルセッション」をしたい方 ■「パーソナルトレーニング」の本当の意味を知りたい方 【内容】 パーソナライズに必要な50筋の理解と運用の完全マスター。 徹底的なパーソナライズのために理解しないといけないのは機能と支配神経。 そして「その筋は、どんな人が目の前に現れたらアプローチする必要があるのか?」を瞬時に判断出来るようになること。 収録形式で全く無駄の無い13時間半で、あなたの「運動指導者人生」が変わることを保証します。 ■必要不可欠(ESSENTIAL)な50筋一覧 胸鎖乳突筋 / 僧帽筋 / 広背筋 / 肩甲挙筋 / 菱形筋(大菱形筋/小菱形筋) / 脊柱起立筋(腸肋筋/最長筋/棘筋) / 多裂筋 / 大胸筋 / 小胸筋 / 前鋸筋 / 肋間筋(外肋間筋/内肋間筋) / 横隔膜 / 腹直筋 / 腹斜筋(外腹斜筋/内腹斜筋)/ 腹横筋 / 腰方形筋 / 恥骨尾骨筋 / インナーユニット(横隔膜/腹横筋/多裂筋/骨盤底筋群)/三角筋 / ローテーターカフ(棘上筋/棘下筋/肩甲下筋/小円筋)/円回内筋 / 上腕三頭筋 / 上腕二頭筋 / 腸腰筋(大腰筋/腸骨筋)/殿筋群(大殿筋/中殿筋/小殿筋)/ 大腿筋膜張筋 / 大腿四頭筋(大腿直筋/中間広筋/外側広筋/内側広筋)/ハムストリング(大腿二頭筋/半腱様筋/半膜様筋)/ 内転筋群(恥骨筋/長内転筋/短内転筋/大内転筋/薄筋)/ 縫工筋 / 下腿三頭筋(ヒラメ筋/腓腹筋)/腓骨筋群(長腓骨筋/短腓骨筋/第三腓骨筋)/ 前脛骨筋 / 後脛骨筋 ■50筋の決定方法とその理由 ■各筋基礎知識(機能/走行/付着) ■実際の運用例 個別性の実践。「どんな人が目の前に現れたらその筋にアプローチするべきか」を判断し、実際のトレーニング・トリートメント(ストレッチ・リリース)の方法を完全解説。 目的によって、メイントレーニングによって、姿勢タイプによって、プログラムを考えられるようになる。 この内容で、クライアントの人生が変わる「50筋」の完全理解と運用方法を習得することが出来ます。 ここで得られるものは、この50筋をベースにしたクライアントごとのオーダーメイドセッションを組み立てる能力だけでなく、 あなたがこれから勉強すればするほど、どんどん「学習」が「現場」で使えるようになる「原理原則」です。 この内容を見終わった時、これまでとは「次元の違う自分」がいることをお約束します。
-
身体操作 虎ノ巻
¥55,000
【販売価格】 55,000円(税込) 【内容】 ■Day1 【基礎理論】 ・身体動作の要となる筋肉、骨 ・身体動作と脳の関係 ・大腰筋と関連する身体各部位の筋力 ・従来型筋力トレーニングと体芯力体操の違い ・目に見えないインナーマッスルへの着目とトレーニング部位の変遷 ・メディカルチェックとトレーニング対象者 ・パフォーマンスのピラミッド 【実技】 ・重心と支持基底面と身体動作 ・呼吸と体幹のインナーマッスル ・歩行と重心と身体動作の関連 ■Day2 【動作基礎理論】 ・通常の歩行動作とインナーマッスルを使った歩行の違い ・大腰筋の働き、歩行速度との関連、どのタイミングで大腰筋は働くのか ・ニュートンの運動3法則と身体動作 ・ニュートンの法則と脊柱のローディング ・骨盤部の固定とバランス 【実技】 ・筋力を使わずに「動く」 ・「楽に動ける」体を作る
-
Anatomy Driven Vol.1運動器「骨学」編
¥27,500
【販売価格】 27,500円(税込) 【セミナー形式】 収録セミナー 【総動画再生時間】 約6時間 【目的】 「プロ」の運動指導者として活躍するための「土台」を確立し、解剖学を「武器」にする 《対象》 ・解剖学の勉強の仕方が分からない方 ・解剖学をイチから勉強し直したい方 ・知識を使い、「武器」にしたい方 ・今後、プロの運動指導者としての「土台」を作りたい方 ・「本当は」誰にでも同じようなセッションをしていることに気付いている方 【セミナー内容・目次】 本セミナーで学習して頂ければ、骨格系の基本を全て押さえられること、そして「知識の使い方」をご自身で考えられるようになります。 ・解剖学総論 ・骨格系全体像 ・作用 ・構造 ・成分 ・リモデリング ・骨206 ・ランドマーク ・形状 ・関節 ・可動域 ・各論(体幹) ・各論(下肢) ・各論(上肢) ※ 本講座にはさらに理解を促すための【105ページ】にわたるレジュメが付いています
-
筋膜連結マスター
¥66,000
【販売価格】 66,000円(税込) 【内容】 ■Day1 ①SFL(スーパーフィシャルフロントライン)の理解と実践 ②SBL(スーパーフィシャルバックライン)の理解と実践 ■Day2 ③LTL(ラテラルライン)の理解と実践 ④DFL(ディープフロントライン)の理解と実践 ■Day3 AM(アームライン)の理解と実践 ⑤SFAL(スーパーフィシャルアームライン) ⑥DFAL(ディープフロントアームライン) ⑦SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン) ⑧ディープバックアームライン ■Day4 FL(ファンクショナルライン)の理解と実践 ⑨FFL(フロントファンクショナルライン) ⑩BFL(バックファンクショナルライン) ⑪IFL(イプシラテラルファンクショナルライン) ■Day5 全12本の筋膜連結の総復習と確認 <これらを通してあなたが得るもの> ■マルポスチュアの分析・修正・指導 ■動作の実践・分析・修正・指導 ■トレーニングフォームの実践・分析・修正・指導 ■ストレッチングポーズの実践・分析・修正・指導 ■トリートメントの実施・分析・修正・指導 と運動指導者にとってトレーニングやボディーケアにとって最も重要な5つの分野において 「全身の筋の繋がりを考えられるようになることで、今よりも格段にスキルが上がること」となります もちろん冒頭の【あなたは運動指導者としてこんな間違いをしていませんか?】に挙げたようなことは全て解決することが出来ます。