
構造美ボディメイク ー ボディメイク=解剖学×バイオメカニクス×生理学 ー
¥39,600税込
¥66,000 40%OFF
COMING SOON
販売期間
2025年9月20日 10:00 ~ 2025年9月22日 23:59
※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。
この商品は送料無料です。
【キャンペーン期間】
3日間限定
2025年9月20日(土)10:00~9月22日(月)23:59
【キャンペーン価格】
39,600円(税込/40%OFF)
※通常価格:66,000円(税込)
【形式】
セミナー収録映像
※BAL会員専用サイトにてご視聴いただけます
【セミナー内容】
《目的》
感覚や経験だけに頼った属人的な指導から脱却し、誰に対しても再現性のあるボディメイク指導を行える“判断軸”と“設計力”を身につけることにあります。
解剖学・生理学・バイオメカニクスという3つの科学的視点を軸に、クライアントの骨格や目的に応じたアプローチを論理的に導き、説得力のあるプログラムを自分の頭で組み立てられる力を育てます。
これにより、現場での指導力を根本から底上げし、成果を出せる専門家としての信頼を高めると同時に、価格競争に巻き込まれず、“価値”で選ばれる存在へと進化していただくことが、本セミナーのゴールです。
《対象》
・再現性のあるトレーニングプログラムを設計できるようになりたい方
・クライアントによって成果にバラつきが出ることに悩んでいる方
・骨格や姿勢に合わせたメニュー設計ができるようになりたい方
・くびれ、脚やせ、ヒップアップなど、目的に応じた指導ガイドラインを持ちたい方
・単価ではなく、指導の価値で選ばれるトレーナーを目指したい方
《カリキュラム》
【1日目】
■ボディメイクを定義せよ
・ボディメイクの二つの方向性
・ボディメイクの世間一般のイメージ
・ボディメイク界隈で起こる問題点
・ボディメイクの進め方ピラミッド
■骨格と姿勢の基礎
・姿勢を作っているものは何か
・姿勢の崩れ方、崩し方
・姿勢の直し方
■ヒトの体は皮膚・筋膜・筋肉のつながり
・関節の動かし方のヒント
■実技
・くびれを考える
・脚やせを考える
・ヒップアップを考える
・その他の体型の問題を考える
【2日目】
■物理学で考える筋トレ
・運動の2つの種類
・重量と負荷の違い
・てこの原理を思い出せ
■機能解剖学で考える筋トレ
・起始・停止を覚えることの意義
・筋肉以外の構造を考える
■効果を決定づける筋生理学
・トレーニングの原理原則
・筋肥大のメカニズム
■実技
・発想を変えた種目選択と実践
■構造美の設計図を作る
・筋トレのプログラムをデザインする
・目的別指導ガイドライン

▼【受講者インタビュー】「確実にクライアントのなりたい体に導ける」
▼【内容一部公開】感覚任せの指導から脱却する「構造美ボディメイク」

クライアントから「本気で体型を変えたい」と相談された時
あるいは、「なぜこの種目なんですか?」と質問された時
自信をもって、根拠をもって、答えられますか?
多くのトレーナーは次のように対処してしまいます

もし、これらに一つでも心当たりがあるなら
この講座はあなたのためのものです

部位別のトレーニングは、決して間違いではありません
ですが、身体の「構造」という土台が崩れていれば、その効果は半減します
望む変化を生み出すには、「なぜその体型になったのか?」という根本原因を見極める視点が不可欠です
そのためには



といった科学的根拠に基づき身体の「構造」を理解し、
感覚や経験に頼った再現性のない指導から、科学的根拠に基づく「再現性のある指導」へと変えていく
それが「構造美ボディメイク」です

世の中には「部分痩せ」「ヒップアップ」といったニーズに応える情報があふれかえっています
しかし、それらを寄せ集めて実践しても、本質的な変化は起きません
本来のボディメイクとは、
クライアント一人ひとりの身体を正確に評価し、理想の姿へ構造的なアプローチで導いていくもの
それには、感覚に左右されない「判断軸」が必要です
この講座では、その「判断軸」を科学的根拠に基づいて整理・体系化し、あなたの指導に再現性と信頼をもたらします


世の中に溢れる属人的なボディメイク指導

こうした指導では、誰が教えるかによって成果がブレてしまいます
それはクライアントにとって“博打”と同じ
本来ボディメイクとは、「再現性のある科学的なアプローチ」であるべきです
では、再現性ある指導を実現するには、何が必要なのか?
感覚に頼らず、成果を安定的に出すにはどうすべきか?
その答えを、解剖学・生理学・バイオメカニクスという3つの視点から解き明かします
今回の講師である、NESTA JAPANで17年以上にわたりトレーナーを育成してきた高津さとし先生が語る、再現性あるボディメイクの本質とは?
「構造美ボディメイク」の内容を深掘りする、特別対談をぜひご覧ください
▼【解剖学×生理学×バイメカ=???】再現性のあるボディメイクって結局何?

構造美ボディメイクが提供するのは、特定の種目やテクニックではありません
トレーニングの種目やテクニックは、あくまで指導を構成する「部品」に過ぎないからです
重要なのは、それらを「何を選び、どう組み合わせるか」という「判断軸」です
では、科学的根拠に基づいた「判断軸」を身につけるとは、具体的にどういうことか?
それには大きく3つの柱があります

全ての運動の起点となるアライメントを正確に評価することで、筋肉の出力や可動性が引き出され、トレーニング効果が最大化されます

重さだけでなく、てこの原理・重心・角度といった物理法則を活かし、関節への負担を最小化しつつ、筋肉への刺激を最大化し、「安全」で「効率的」なトレーニングを可能にします

なぜ筋肉は大きくなるのか?筋肉が変化する生理学的プロセスを理解することで、回数・頻度・回復といった要素を論理的に設計でき、成果までの最短距離を導き出せます
こうした「3つの柱」は、構造美ボディメイクの中核となる判断軸です
ただし、これらの原理原則は、世の中に広がる「常識」とは大きくズレていることも少なくありません
この講座がなぜ必要なのか?
世間にあふれる「なんちゃってボディメイク」を、講師・高津先生がズバリ斬ります
▼【ぶった斬る】レジェンドに「トレーナーあるある」聞いてみた

動画の中で語られた、
・「効いている=正しい」ではない
・「軽い重量×高回数=細くなる」という誤解
・ヒップアップの前に見るべきは、お尻ではない
これらは、従来のボディメイク指導が抱える「見落とされがちな本質的課題」を浮き彫りにしています
この講座を通して、あなたは「感覚では見えなかった真実」に気づき、指導の質を大きく変えることになります




つまり、今どの段階にいたとしても
「自信を持ってクライアントの身体を預かれる」指導力が手に入ります

科学的根拠に基づいた再現性ある指導は、 成果を安定して出せるプロの証です
クライアントが本当に求めているのは、安いセッションや流行のトレーニングではなく
「自分の身体を確実に変えてくれる」信頼できる存在
空前のフィットネスブームによって、顧客の目も肥え、誰にでもできる指導では選ばれない時代になっています

この講座では、単に知識を学ぶだけではありません
解剖学・生理学・バイオメカニクスという「再現性の軸」を手に入れ
それらを使って自分の頭でプログラムを設計し、クライアントに合わせて最適な道筋を示せる力を育てます
つまり
この講座は、あなたの指導技術を高めるだけではなく、あなたの“市場価値”そのものを引き上げる講座です


スポーツトレーナー学院校長 / パーソナルトレーナーの寺子屋塾長
パーソナルトレーニング歴26年を誇る、関西パーソナルトレーナー界のパイオニア。
特に、「NESTA JAPAN」にて17年間にわたり数多くの後進を育て上げてきた、指導者育成のスペシャリストでもある。
ストレングストレーニングのスペシャリストとして、これまでトップアスリートやフィジーカーから、一般人問わず下は小学生、上は80代のシニア層まで、あらゆる世代の様々なライフステージ、目的を持ったクライアントへ延べ36000件以上のストレングス&コンディショニングを指導。
トレーナーとしての現場指導にとどまらず、フィットネスクラブやジムのアドバイザー、全国でのセミナー講師、パーソナルトレーナー養成講座の開催など、その活動は多岐にわたる。また、「食アスリート協会」のシニアインストラクターとして、食事指導にも精通している。
【主な保持資格】
・NESTA マスター・トレーナー
・NSCA-CSCS, CPT
・食アスリート協会 シニアインストラクター
・JSFA公認トレーニング指導士
⸻

あなたの目の前には、3つの道があります
1つ目の道は、何も変えず、今の指導を続ける道です
しかし、再現性のない感覚頼りの指導は、やがてクライアントに見抜かれ、より本質的な指導者の元へと去っていくかもしれません。学ぼうと思った時には、もう手遅れになるでしょう
2つ目の道は、独学でこの分野を探求する道です
しかし、断片的な知識を繋ぎ合わせるだけでは、決して確かな『判断軸』は持てません。むしろ、巷に溢れる断片的な情報に振り回され、貴重な時間を浪費してしまうかもしれません
3つ目の道は、この講座で揺るぎない「判断軸」を手に入れる道です
それは、感覚的な指導から完全に脱却し、揺るぎない科学的根拠という土台の上で、クライアントの身体を理想へと導く、最短かつ最良の道です
この道は、あなたの指導の質とビジネスを、より確かなものへと変えていくでしょう
ぜひ、この機会に、クライアントの信頼を勝ち取る「本物のスキル」を、ここで身につけてください

Q.どのような人が対象となりますか?
A. 以下のような悩み・目的をお持ちの運動指導者の方に特におすすめです
・再現性のあるトレーニングプログラムを設計できるようになりたい方
・クライアントによって成果にバラつきが出ることに悩んでいる方
・骨格や姿勢に合わせたメニュー設計ができるようになりたい方
・くびれ、脚やせ、ヒップアップなど、目的に応じた指導ガイドラインを持ちたい方
・単価ではなく、指導の価値で選ばれるトレーナーを目指したい方)
上記に当てはまる方をはじめ、同様の課題を抱える運動指導者全般を対象としています。
Q.解剖学やバイオメカニクスの知識が全くないのですが、ついていけますか?
A.はい、大丈夫です。
本講座は「知識ゼロ」からでも理解できるよう、基本の考え方から丁寧に解説します。現場で活かせる“本当に必要な知識”だけを、厳選してお伝えします。
Q.トレーナーではなく、セラピストやピラティス指導者でも学びになりますか?
A. はい、大丈夫です。
身体に関わるすべての職種の方にとって、「構造から身体を評価・設計する視点」は共通して重要です。施術や指導の精度が高まり、他との差別化にもつながります。
Q.動画はどのように視聴できますか?
A. BAL会員専用サイトからご視聴いただけます。
以前にBALの動画をご購入された方は、決済が確認され次第、視聴権限が付与されます。初めて動画を購入される方には、専用のログインURL、ID、パスワードをメールでお送りします。
Q.動画の視聴権限はありますか?
A. 期限はございません。
購入後はいつでも、お好きなタイミングで何度でもご覧いただけます
Q.決済後、いつから視聴できますか?
A. 決済確認後、最大24時間以内にご視聴いただけます。
準備が整い次第、ご登録いただいたメールアドレスにご案内をお送りします。

-
レビュー
(46)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥39,600税込
¥66,000
COMING SOON