-
MEDICAL FITNESS
¥13,200
40%OFF
40%OFF
COMING SOON
MEDICAL FITNESS ー医療連携を実現するための「医学」という共通言語ー 《MEDICAL FITNESS 詳細》 【キャンペーン期間】 3日間限定 8月21日(木)10:00~8月23日(土)23:59 【キャンペーン価格】 13,200円(税込/40%OFF) ※通常価格:22,000円(税込) 【形式】 セミナー収録動画 ※BAL会員専用サイトでご視聴いただけます。 【収録時間】 約4時間 【セミナー内容】 《目的》 数年後には確実に大きなムーブメントとなる「メディカルフィットネス」分野 医療連携を進めるのに、必要なことは医師と共通言語を持って話すこと この共通言語とは、基本的な医学的知識にほかならない日頃学んでいる、解剖学、栄養学、生理学は医学の一部でありより幅広い知識、基本となる知識を学ぶことで、トレーニングを指導できる予防医療従事者として活躍できる一歩を踏み出す機会となる 《対象》 ・医師との連携に関心のある方 ・「カラダ」についての知識を医師から学びたい方 ・クライアントに提供出来る価値を増やしたい方 ・国の健康施策に関心のある方 ・健康経営に携わり、仕事を増やしたい方 《カリキュラム》 ■求められる医学的知識とは? ・知ってるようで知らない、曖昧な知識 ・知っていると思っていた、正しくない知識 ・日頃の生活指導における、よくある過ち ■学ぶと、何が起こるのか? ・顧客への価値提供と信頼の獲得 ・新しい時代への対応 ・健康経営領域での活躍の仕方 ■睡眠とリカバリーの医学的考察 ・睡眠を科学的に理解する ・カラダはどう回復するのかを理解する
-
『PRIMAL MOVE』+『TRAINER EVOLUTION』セットプラン
¥50,050
45%OFF
45%OFF
【今回限定:最もお得な特別セットプラン】 『PRIMAL MOVE』+『TRAINER EVOLUTION』セットプラン 【キャンペーン期間】 3日間限定 8/18(月)10:00~8/20(水)23:59 【セット販売価格】 50,050円(税込 / 45%OFF) ※2講座合計の通常価格:91,000円
-
PRIMAL MOVE
¥15,000
40%OFF
40%OFF
【3日間限定!特別キャンペーンのお知らせ】 現在、新作講座『PRIMAL MOVE』の公開を記念し、大変お得なセットプランをご用意しております。 ▼『PRIMAL MOVE』+『TRAINER EVOLUTION』特別セット 当講座『TRAINER EVOLUTION』(通常価格 66,000円)と、 新作『PRIMAL MOVE』(通常価格 25,000円)の2講座をセットでご購入いただくと、 2講座合計 91,000円 → 【45%OFF】50,050円(税込) (40,950円もお得になります!) 『TRAINER EVOLUTION』で壮大な「理論」を学び、『PRIMAL MOVE』で具体的な「実践」を知ることで、山木先生の全てを最も深く、最も効率的にマスターできます。 もし、どちらの講座もまだお持ちでない場合は、セットでのご購入が圧倒的にお得です。 ※セット購入をご希望の場合は別途商品ページからお申込み下さい 《PRIMAL MOVE 詳細》 【キャンペーン期間】 3日間限定 8/18(月)10:00~8/20(水)23:59 【販売価格】 15,000円(税込 / 40%OFF) ※通常価格:25,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【収録時間】 約3時間 《目的》 AI時代を生き抜き、指導者としての価値を最大化する。「動きで鍛える」という本質的な運動指導を実現し、クライアントが「面白いから続けたい」と感じるセッションを提供する。進化生物学に基づいた「動きの原理原則」を学び、現場での発想法からマネタイズ戦略までを体得する。 《対象》 ・AIの台頭や価格競争に、指導者としての限界や危機感を感じている方 ・クライアントを飽きさせない「面白いセッション」の作り方を知りたい方 ・サブスクモデルで、クライアントに長く継続してもらうための武器を探している方 ・「動き“で”変える」の考え方に触れ、指導の幅を根本から広げたい方 《カリキュラム》 ■STEP 1|「動く」:名前のないトレーニング 理屈は後回し。まずは、山木先生の誘導で「名前のないトレーニング」を体感します。「これ何?」という違和感が、やがて「身体が勝手に目覚めていく」という驚きの感覚へ。 ■STEP 2|「理解する」:進化から見た理由 なぜ、あの動きで身体は変わったのか?STEP1で体感した動きの「なぜ」を、山木先生が進化生物学の観点から、ストーリー形式で解説します。あなたの断片的な知識が、ここで一本の線として繋がります。 ■STEP 3|「使う」:使えなきゃ意味がない 学びを、自己満足で終わらせない。この原理原則を、現場でどうメニュー化し、どう価値として伝え、どう単価を上げる指導に変えるのか。明日から使えるマネタイズ戦略までを語り尽くします。
-
TRAINER EVOLUTION
¥39,600
40%OFF
40%OFF
【3日間限定!特別キャンペーンのお知らせ】 現在、新作講座『PRIMAL MOVE』の公開を記念し、大変お得なセットプランをご用意しております。 ▼『PRIMAL MOVE』+『TRAINER EVOLUTION』特別セット 当講座『TRAINER EVOLUTION』(通常価格 66,000円)と、 新作『PRIMAL MOVE』(通常価格 25,000円)の2講座をセットでご購入いただくと、 2講座合計 91,000円 → 【45%OFF】50,050円(税込) (40,950円もお得になります!) 『TRAINER EVOLUTION』で壮大な「理論」を学び、『PRIMAL MOVE』で具体的な「実践」を知ることで、山木先生の全てを最も深く、最も効率的にマスターできます。 もし、どちらの講座もまだお持ちでない場合は、セットでのご購入が圧倒的にお得です。 ※セット購入をご希望の場合は別途商品ページからお申込み下さい 《TRAINER EVOLUTION 詳細》 【キャンペーン期間】 3日間限定 8/18(月)10:00~8/20(水)23:59 【販売価格】 39,600円(税込/40%OFF) ※通常価格:66,000円(税込) 【形式】 収録セミナー 【収録時間】 約6時間20分 【セミナー内容】 《目的》 進化の過程で形造られてきたヒトの構造と機能の本質や、運動を形成する認知と身体イメージについて学び、適切な身体の使い方、様々なエクササイズの行い方、動きを引き出すための課題・環境設定の方法について様々なワークを通じて体得していきます。 《対象》 ・筋・関節へのアプローチだけでは限界を感じている方 ・姿勢・運動の変容について幅広いアプローチを知りたい方 ・ヒトの機能・構造の本質を知りたい方 ・この仕事をもっと面白くしたい方 ・スタッフや従業員に解剖学の楽しさを伝えたい方 《内容》 ・1日目 - 午前 - 生物の進化・発生から知るヒトの構造と機能の本質 - 午後 - ヒトの成り立ちから導き出される様々なエクササイズとその実践 ・2日目 - 午前 - 感覚器が作り出す認知の世界と姿勢・運動の形成 認知エクササイズの理論と実践 - 午後 - 運動を引き出す課題・環境設定、その理論 動きを引き出すエクササイズと、運動課題の作り方
-
完全コンプリートコース(下肢編+上肢編6本セット予約購入)Special Test & New Conditioning
¥132,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
※本商品は一部予約販売となります ※本商品は「下肢編評価法パターン集」「下肢編問題集(臨床ケース)」「下肢編手技一覧」「上肢編評価法パターン集」「上肢編問題集(臨床ケース)」「上肢編手技一覧」が含まれます 【キャンペーン期間】 8月14日(木)10:00~16日(土)23:59 【販売価格】 132,000円(税込/50%OFF) ※通常価格:264,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 「評価と手技を繋ぐ“思考のプロセス”」を完全に習得することで、クライアントが抱える不調の根本原因を特定し、再現性の高い結果を出すための“本物の判断力”を獲得することを目的としています。 単なる手技の暗記で終わるのではなく、「なぜその評価を行い、なぜその手技を選択するのか」という全ての問いに、論理的かつ自信を持って答えられるプロフェッショナルを目指します。 《対象》 ・全ての運動指導者、セラピスト、治療家の方 ・評価とアプローチが頭の中で繋がらず、悩んでいる方 ・クライアントへの説明に、論理的な自信を持ちたい方 ・その場しのぎの対症療法から脱却し、根本原因にアプローチする技術を身につけたい方 ・結果の再現性を高め、指導者としての絶対的な信頼を確立したい方 ・一生使える“判断力”という武器を手に入れ、他の指導者との明確な差別化を図りたい方 《カリキュラム内容》 臨床で頻繁に遭遇する「股関節」「膝関節」「足部」「脊柱」の4つの主要部位に焦点を当てます。 各部位で学ぶのは、単なるテストの方法ではありません。 損傷や変性による痛みや違和感に対し、 ① どのスペシャルテストを選択すべきか?(選択方法) ② その結果から何がわかるのか?(原因の解説) ③ どこに注目して評価すべきか?(評価ポイント) という、現場で最も重要な思考プロセスを徹底的に解説します。 【股間節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・トーマステスト ・パトリックテスト ・オーバーテスト ・ログロールテスト ・ファディールテスト 【膝関節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋骨圧迫テスト ・ラックマンテスト ・後方引き出しテスト ・圧迫アプレーテスト ・牽引アプレーテスト 【足部】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋腱ジャンパーズニー圧痛テスト ・前方引き出しテスト(足関節) ・内反ストレステスト ・外反ストレステスト ・足趾MMT ・ウィンドラステスト 【脊柱】 ▼スペシャルテスト一覧 ・スプリングテスト ・ケンプテスト ・片足立ち腰椎伸展テスト ・SLR ・FNS ・モーレーテスト ・仙骨スラストテスト 【下肢編 問題集(臨床ケース)】 2025年9月収録予定 【下肢編 手技一覧】 2025年11月収録予定 【上肢編 評価法パターン集】 2026年1月収録予定 【上肢編 問題集(臨床ケース)】 2026年3月収録予定 【上肢編 手技一覧】 2026年5月収録予定
-
下肢編マスターコース(下肢編3本セット予約購入)Special Test & New Conditioning
¥72,600
45%OFF
45%OFF
SOLD OUT
※本商品は一部予約販売となります ※本商品は「下肢編評価法パターン集」「下肢編問題集(臨床ケース)」「下肢編手技一覧」が含まれます 【キャンペーン期間】 8月14日(木)10:00~16日(土)23:59 【販売価格】 72,600円(税込/45%OFF) ※通常価格:132,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 「評価と手技を繋ぐ“思考のプロセス”」を完全に習得することで、クライアントが抱える不調の根本原因を特定し、再現性の高い結果を出すための“本物の判断力”を獲得することを目的としています。 単なる手技の暗記で終わるのではなく、「なぜその評価を行い、なぜその手技を選択するのか」という全ての問いに、論理的かつ自信を持って答えられるプロフェッショナルを目指します。 《対象》 ・全ての運動指導者、セラピスト、治療家の方 ・評価とアプローチが頭の中で繋がらず、悩んでいる方 ・クライアントへの説明に、論理的な自信を持ちたい方 ・その場しのぎの対症療法から脱却し、根本原因にアプローチする技術を身につけたい方 ・結果の再現性を高め、指導者としての絶対的な信頼を確立したい方 ・一生使える“判断力”という武器を手に入れ、他の指導者との明確な差別化を図りたい方 《カリキュラム内容》 臨床で頻繁に遭遇する「股関節」「膝関節」「足部」「脊柱」の4つの主要部位に焦点を当てます。 各部位で学ぶのは、単なるテストの方法ではありません。 損傷や変性による痛みや違和感に対し、 ① どのスペシャルテストを選択すべきか?(選択方法) ② その結果から何がわかるのか?(原因の解説) ③ どこに注目して評価すべきか?(評価ポイント) という、現場で最も重要な思考プロセスを徹底的に解説します。 【股間節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・トーマステスト ・パトリックテスト ・オーバーテスト ・ログロールテスト ・ファディールテスト 【膝関節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋骨圧迫テスト ・ラックマンテスト ・後方引き出しテスト ・圧迫アプレーテスト ・牽引アプレーテスト 【足部】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋腱ジャンパーズニー圧痛テスト ・前方引き出しテスト(足関節) ・内反ストレステスト ・外反ストレステスト ・足趾MMT ・ウィンドラステスト 【脊柱】 ▼スペシャルテスト一覧 ・スプリングテスト ・ケンプテスト ・片足立ち腰椎伸展テスト ・SLR ・FNS ・モーレーテスト ・仙骨スラストテスト 【下肢編 問題集(臨床ケース)】 2025年9月収録予定 【下肢編 手技一覧】 2025年11月収録予定
-
(下肢編 評価法パターン集)Special Test & New Conditioning
¥26,400
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
【キャンペーン期間】 8月14日(木)10:00~16日(土)23:59 【販売価格】 26,400円(税込/40%OFF) ※通常価格:44,000円(税込) 【形式】 動画視聴(収録セミナー) ※専用サイトでの視聴となります 【セミナー内容】 《目的》 「評価と手技を繋ぐ“思考のプロセス”」を完全に習得することで、クライアントが抱える不調の根本原因を特定し、再現性の高い結果を出すための“本物の判断力”を獲得することを目的としています。 単なる手技の暗記で終わるのではなく、「なぜその評価を行い、なぜその手技を選択するのか」という全ての問いに、論理的かつ自信を持って答えられるプロフェッショナルを目指します。 《対象》 ・全ての運動指導者、セラピスト、治療家の方 ・評価とアプローチが頭の中で繋がらず、悩んでいる方 ・クライアントへの説明に、論理的な自信を持ちたい方 ・その場しのぎの対症療法から脱却し、根本原因にアプローチする技術を身につけたい方 ・結果の再現性を高め、指導者としての絶対的な信頼を確立したい方 ・一生使える“判断力”という武器を手に入れ、他の指導者との明確な差別化を図りたい方 《カリキュラム内容》 臨床で頻繁に遭遇する「股関節」「膝関節」「足部」「脊柱」の4つの主要部位に焦点を当てます。 各部位で学ぶのは、単なるテストの方法ではありません。 損傷や変性による痛みや違和感に対し、 ① どのスペシャルテストを選択すべきか?(選択方法) ② その結果から何がわかるのか?(原因の解説) ③ どこに注目して評価すべきか?(評価ポイント) という、現場で最も重要な思考プロセスを徹底的に解説します。 【股間節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・トーマステスト ・パトリックテスト ・オーバーテスト ・ログロールテスト ・ファディールテスト 【膝関節】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋骨圧迫テスト ・ラックマンテスト ・後方引き出しテスト ・圧迫アプレーテスト ・牽引アプレーテスト 【足部】 ▼スペシャルテスト一覧 ・膝蓋腱ジャンパーズニー圧痛テスト ・前方引き出しテスト(足関節) ・内反ストレステスト ・外反ストレステスト ・足趾MMT ・ウィンドラステスト 【脊柱】 ▼スペシャルテスト一覧 ・スプリングテスト ・ケンプテスト ・片足立ち腰椎伸展テスト ・SLR ・FNS ・モーレーテスト ・仙骨スラストテスト
-
「動的代謝学」体験版〜代謝のメカニズムから紐解く栄養学〜
¥3,300
〜代謝のメカニズムから紐解く栄養学〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・カロリー計算やPFCバランスだけの指導に限界を感じている方 ・「食べていないのに痩せない」クライアントへの、説得力のあるアプローチを探している方 ・疲労、便秘、肌荒れなど、クライアントの「不調」を栄養面から根本改善したい方 ・消化・吸収・代謝の繋がりを体系的に学び、栄養指導の精度を高めたい方 ・食品添加物や栄養素の役割を深く理解し、具体的な食品選びまで指導したい方 【目的】 「消化・吸収・利用・排泄」という一連の流れから「代謝」を動的に捉える視点を養います。カロリー計算だけでは見えない「炎症」「有害物質」「栄養不足」といった代謝の阻害要因を見抜く評価法を学び、クライアントの不調の根本原因にアプローチできる、本質的な栄養指導を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:動的代謝学の基本原則 1.イントロダクション ・講師自己紹介と「代謝」との出会い ・代謝の全体像を理解する 2.代謝の全体像:「食べる」から「出す」までの流れ ・消化・吸収・利用・排泄の全経路を理解する重要性 ・消化は「体外」、代謝は「体内(吸収以降)」で行われるという視点 3.五大栄養素の本当の役割:「代謝工場」 ・原料(PFC)、スタッフ(酵素)、道具(ビタミン・ミネラル) ・なぜビタミン・ミネラルが不足すると、カロリーを利用できないのか ■第2部:あなたの代謝を妨げる要因の評価 1.代謝を妨げる「4つの阻害要因」 2.評価の第一歩:「排便状態」から根本原因を読み解く ・なぜ排便状態のヒアリングが最も重要なのか ・便秘と下痢から推測できること ■第3部:具体的なアプローチとカウンセリング 1.阻害要因へのアプローチ例 ・食品添加物、農薬、有害金属の具体例 ・リン酸塩がミネラルの吸収を阻害するメカニズムと、具体的な食品選び 2.カウンセリングで信頼を得る方法 ・クライアントが納得する「なぜ今その状態なのか」の説明力 3.まとめ:指導の質を変える代謝学 ・なぜトレーナーこそがこの知識を身につけるべきなのか
-
「PILATES RECOVERY BOOST」体験版〜なぜクライアントは上手く動けないのか?「感覚・代償・呼吸」3つの視点で解決する〜
¥3,300
〜なぜクライアントは上手く動けないのか?「感覚・代償・呼吸」3つの視点で解決する〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・ピラティス指導に、より深い理論的背景とアプローチを取り入れたい方 ・クライアントの「代償動作」を見抜き、それを的確に修正する技術を学びたい方 ・呼吸や触覚といった「感覚入力」を用いて、クライアントの動きを根本から変えたい方 ・「不調改善」を目的とした、機能的なピラティスの指導法を探している方 ・ピラティス指導者、トレーナー、セラピストなど、クライアントの動きの質を高めたい全ての専門家 【目的】 ピラティスのエクササイズを単なる「形」として教えるのではなく、クライアントが抱える問題の根本原因にアプローチするための「思考プロセス」を習得します。 「感覚入力」「代償動作の抑制」「呼吸の戦略的利用」という3つの柱を通じて、クライアントの「ボディスキーマ」を再構築し、無駄な力みのない効率的な動きを引き出すための具体的な指導法を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:不調改善ピラティスの基本原則 1.イントロダクション:なぜピラティスが不調改善に有効なの ・治療家視点でのピラティス活用法 2.指導における3つの柱 ①感覚機能の向上 ②分節運動と代償動作 ③呼吸の正常化 ■第2部:ケーススタディ①:キャット&カウの分析と実践 1.評価:胸椎屈曲の制限 ・胸椎の可動域低下と感覚の欠如 2.アプローチ①:感覚入力(タクタイル・キューイング) ・触覚による感覚入力と動きの誘導 3.アプローチ②:代償動作の抑制 ・腰椎の過剰な動きを制限し、胸椎の動きを分離する 4.アプローチ③:呼吸による可動性の向上 ・吸気を利用した肋骨の拡張と胸椎屈曲の促進 5.アプローチ④:肩甲帯の安定化 ・肩甲帯の下制による土台の安定化 ■第3部:ケーススタディ②:胸椎伸展の分析と実践 1.評価:胸椎伸展の制限と代償動作 ・屈曲できない人は伸展もできない傾向 ・代償動作:顎が上がる、腰が反る(肋骨が開く) 2.アプローチ①:頭頚部のコントロール ・顎を引く指示による頸部の代償抑制 3.アプローチ②:呼吸による安定化 ・呼気を利用した下部体幹の安定化(腰の反り防止) ■第4部:まとめ ー 指導の核心 1.目的は「ボディスキーマ」の再構築 ・感覚入力によるボディスキーマの明確化と、動きの効率化 2.エクササイズは「ツール」である ・キャット&カウを極めることが目的ではない ・課題解決の「手段」としてエクササイズを選択する 3.呼吸の意図を考える ・「可動性」と「安定性」を狙った呼吸の戦略的利用
-
「ANATOMY CONDITONING」体験版〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜
¥3,300
〜なぜその手技を選ぶのか?評価から導く、解剖学に基づいたコンディショニング〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・様々な手技やテストを知っているが、いつ、なぜ使うのかを明確にしたい方 ・クライアントの評価結果から、最適なアプローチを論理的に導き出したい方 ・ストレッチ、押圧、呼吸誘導など、各手技の目的と効果を深く理解したい方 ・解剖学の知識を、より実践的な指導に繋げたい方 ・評価に基づいた、説得力のあるコンディショニングを提供したい全ての指導者 【目的】 「なぜ、この症状にこの手技なのか?」という問いに、解剖学と運動学に基づいて明確に答える能力を養います。評価結果を正しく解釈し、ストレッチ・押圧・呼吸誘導といった数あるアプローチの中から、最も効果的な一手を選択するための「思考プロセス」を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:評価編 ー 症状から根本原因を読み解く 1.静的姿勢評価:全ての出発点 ・立位姿勢から肩甲骨のアライメントを評価する 2.各種テストの本当の意味を理解する ・腰椎骨盤リズム、ケンプテスト、SLR、FNSテストなど ・関節の基本的可動域(屈曲・伸展)に着目する 3.評価結果の集約と仮説 ・股関節の伸展制限からの予測 ・股関節の屈曲制限からの予測 ・腰椎の前屈制限の予測 ■第2部:理論編 ー なぜ、その手技を選択するのか? 1.手技の使い分け:いつ、何を使うべきか? ・ストレッチ、押圧、呼吸誘導などの目的の違い ・神経系の問題か、関節や筋肉の問題かを見極める 2.ストレッチの科学的根拠 ・なぜ3〜5秒のストレッチが有効なのか ・筋出力を落とさずに柔軟性を引き出す方法 3.押圧(マッサージ)のリスク ・なぜ首周りのマッサージは、逆に凝りを悪化させる可能性があるのか ・安定性に関わる筋群へのアプローチの注意点 ■第3部:実践編 ー 評価と理論の統合 1.具体的な症状へのアプローチ実践 ・胸郭の柔軟性を引き出す「呼吸誘導」 ・寛骨の前傾を促す「スコーピオンストレッチ」 ・寛骨の後傾を促す「臀筋のストレッチ」 2.ケーススタディ:肩甲骨上方回旋変位へのアプローチ ・なぜ肩甲骨ではなく「首」をストレッチするのか ・「固定からの可動」の原則に基づいたアプローチ
-
「TRAINER EVOLUTION」体験版 〜なぜヒトはそうなったのか?生物の「進化」から身体の謎を解き明かす〜
¥3,300
〜なぜヒトはそうなったのか?生物の「進化」から身体の謎を解き明かす〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・筋骨格の知識だけでは解決できない問題に直面している方 ・「なぜその構造なのか」「なぜその機能なのか」という本質的な問いに答えを見つけたい方 ・身体の左右差や姿勢、動作について、より深く多角的な視点から理解したい方 ・進化や発達の観点から、クライアントへの指導に説得力と深みを持たせたい方 ・人間の身体の成り立ちそのものに興味がある全ての指導者、学習者の方 【目的】 「なぜ人間の身体はこうなっているのか?」という問いに、「生物の進化」と「比較解剖」の視点から答えます。単なる解剖学の暗記ではなく、身体構造の“意味”を理解することで、姿勢や左右差、現代人が抱える問題(尿失禁など)へのアプローチに、揺るぎない理論的支柱を築きます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:なぜヒトはそうなったのか?ー進化が教える身体の「意味」 1.なぜ「進化」を学ぶ必要があるのか? ・人の筋骨格だけを勉強してもわからないこと ・比較解剖と進化の過程から「なぜ」を解き明かす 2.身体構造の起源 ・なぜ脊髄は「背中」にあるのか? ・なぜ背骨は「S字カーブ」を描くのか? ・なぜ人間の頭蓋骨は「丸い」のか? ■第2部:進化から読み解く「左右差」と「骨盤」の問題 1.脳の機能差が生む「身体の左右差」 ・左右差はエラーではなく、生存に必要だった機能 ・上半身(非対称)と下半身(対称)で異なる左右差の原則 ・「利き目」がスポーツパフォーマンスに与える影響 2.二足歩行の宿命:「骨盤底」と「尿失禁」 ・なぜ人間は尿を我慢できるのか ・尿失禁が自尊心を低下させる進化的な理由 ・現代日本で尿失禁が多い背景 ■第3部:トレーナーの役割の再定義 1.トレーニングよりも「どう生きるか」 ・人の身体が作られるライフステージ ・1時間のセッションでできることの限界 2.クライアントの人生を変える「楽しさ」の提供 ・人が「楽しい」と感じる2つの根源 ・挑戦的なホームエクササイズの提案 3.まとめ:未来を予見するための進化の視点 ・進化の過程を知ることで、現代人が抱える問題を理解し未来を予測する ・トレーナーが本当に活躍すべき領域とは
-
「Code of the Female Body」体験版 〜トレーナーのための「女心」入門:なぜ女性は”正しさ”よりも”共感”を求めるのか?~
¥3,300
〜トレーナーのための「女心」入門:なぜ女性は”正しさ”よりも”共感”を求めるのか?~ 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・「美脚作り」の指導スキルを向上させたい方 ・膝関節への、より深い評価・アプローチを学びたい方 ・全身の連動性に着目した美脚指導を目指したい方 ・再現性の高い、明確な評価基準を学びたい方 ・クライアントの身体機能向上に携わる全ての方 【目的】 多くの男性指導者が見過ごしがちな「女心」の重要性を学び、クライアントとの間に真の信頼関係を築くことを目指します。「共感」「傾聴」といったコミュニケーションの核を理解し、自身の持つ専門知識や技術の効果を最大化させるための「あり方」を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:なぜ「女心の理解」が全てに先立つのか 1.知識・技術の前に必要な「土台」 ・なぜ論理的なアプローチだけでは不十分なのか ・女性クライアントの信頼を得るための前提条件 2.寄り添いの本質:「共感」「同感」「同情」の決定的違い ・トレーナーが陥りがちな「上から目線」 ・経験の共有が逆に話を遮るリスク ・共に感じ、セッションを一緒に作るという姿勢 ■第2部:女性の心を開くコミュニケーション実践法 1.「聞き上手」の本当の意味 ・「ただ聞く」と「ちゃんと聞く」の違い 2.「答え」を求める女性、「共感」を求める女性 ・セッションでは「答え」も必要である ・重要なのは答えに至るまでの「過程」と「言い方」 3.感覚の「陰」と理論の「陽」 ・女性は「幸せ感」に、男性は「正しさ」に反応する ・本能的に相手を察する女性の「感覚」を理解する 4.まとめ:共感力を体得するために ・日々のコミュニケーションで意識すべきこと ・知識や技術を最大限に活かすための「あり方」
-
「FACE to HEALTH」体験版 〜顔の歪みは「顎」から整える。全身の連動性から紐解く小顔アプローチ〜
¥3,300
〜顔の歪みは「顎」から整える。全身の連動性から紐解く小顔アプローチ〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・小顔矯正やフェイシャルケアに、より理論的で効果的なアプローチを取り入れたい方 ・クライアントの顔の歪みや左右差の「根本原因」を見抜く評価力を身につけたい方 ・「顎」が首や肩、さらには全身のパフォーマンスに与える影響を理解したい方 ・再現性の高い、明確な顔の評価基準とアプローチを学びたい方 ・エステティシャン、セラピスト、整体師、トレーナーなど、顔や体のコンディショニングに携わる全ての方 【目的】 多くの指導者が見過ごしている「顎関節」の重要性に焦点を当て、顔の歪みを根本から理解する視点を養います。静的・動的評価を組み合わせた明確な評価法を学び、クライアントの顔だけでなく、全身のコンディションを改善に導くための実践的アプローチを習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:イントロダクションと基本原則 1.なぜ「顎」が顔全体の指標となるのか? ・従来の小顔矯正の限界点 ・下顎骨こそが、顔の状態を評価するための最も重要な「指標」である 2.全身の歪みは「顎」に現れる ・下顎は、全身の歪みや崩れが集約された「鏡」である 3.評価の原則:「臥位」で純粋な顔の歪みを評価する ・立位評価と臥位評価の違い ■第2部:実践的な評価とアプローチ 1.問題の切り分け:3つのユニット評価法 ・顔の歪みの原因を3つのユニットに分けて考える 2.顎の評価法:静的評価と動的評価 ・静的評価:下顎角・筋突起・下顎頭など、ランドマークの触診による左右差の確認 ・動的評価:「開口量(大きさ)」と「開口路(軌道)」の分析 3.顎の動きを改善するセルフケア ・顎の正しい動きを即時的に引き出すアプローチ ・クライアント自身に、顎の動きの変化を体感してもらう重要性 ■第3部:全身への影響と考察 1.なぜトレーナーは顎を学ぶべきなのか? ・顎の歪みが引き起こす、首や肩の筋緊張の左右差 ・顎から全身へ広がる「下降性の運動連鎖」の理解 ・顎は平衡感覚を司る重要なセンサーでもある 2.顎関節への深い理解 ・クリック音の正しい解釈 ・可動関節でありながら、これまで学ばれてこなかった顎関節への理解を深める
-
「NUTRITION GOLD」体験版 〜効果を最大化する「即効性」栄養アプローチ〜
¥3,300
〜効果を最大化する「即効性」栄養アプローチ〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・クライアントの「疲れ」や「肌の悩み」に栄養でアプローチしたい方 ・トレーニング効果をすぐに実感させ、クライアントの信頼を得たい方 ・栄養指導の「最初の一手」となる、体感を得やすいテクニックを学びたい方 ・サプリメントの有効な活用法を学び、指導の幅を広げたい方 ・自身のパフォーマンスを向上させたいトレーナーやアスリートの方 【目的】 「栄養は効果が出るまで時間がかかる」という思い込みを覆し、即効性のあるアプローチでクライアントの信頼を掴みます 。疲労回復・美肌・パフォーマンス向上など、具体的な悩みにすぐ応えられる実践的な知識を学び、栄養指導の価値を最大化します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:栄養指導の常識を変える「即効性」アプローチ 1.なぜ「即効性」が重要なのか? ・栄養指導が継続されにくい理由 2.即効性のメカニズム:体内で起こる迅速な変化 ・血糖値の変動 ・電解質のバランス ・エネルギー代謝(体温の変化など) ■第2部:悩み別・即効性栄養アプローチの実践 1.【疲労回復編】クライアントの「疲れ」にアプローチする ・疲労の原因 ・栄養不足への処方例:減量中のアスリートに対する「塩分」の重要性 ・酸化ストレスへの処方例:ビタミンCによる髪や肌の質の改善 2.【美容編】多くの女性が求める「美肌」を作る ・美肌に効く意外な栄養素 ・筋成長と美肌の共通項 3.【パフォーマンス向上編】トレーニング効果を最大化する ・トレーニング中の栄養補給 ・トレーニング前後の栄養摂取 4.【健康増進編】全ての土台となる「血流」を改善する ・なぜ血流が健康の土台となるのか ・血流改善に役立つ栄養素
-
「美脚の方程式」体験版 〜多くの指導者が見過ごす「膝関節アライメント」と「体幹機能」の重要性〜
¥3,300
〜多くの指導者が見過ごす「膝関節アライメント」と「体幹機能」の重要性〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・「美脚作り」の指導スキルを向上させたい方 ・膝関節への、より深い評価・アプローチを学びたい方 ・全身の連動性に着目した美脚指導を目指したい方 ・再現性の高い、明確な評価基準を学びたい方 ・クライアントの身体機能向上に携わる全ての方 【目的】 膝や体幹といった局所と全身の関係性から根本原因を見抜く「評価能力」を養い、クライアントを真の改善へと導きます。一時的ではない、持続可能な成果を提供する指導者としての視点を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:美脚の要「膝関節」への局所的アプローチ 1.美脚作りにおける膝関節の重要性 ・美脚の定義 ・なぜ「膝関節」へのアプローチが重要なのか 2.評価編①:膝関節の状態を正確に把握する 《立位での評価》 ・ミクリッツ線の確認 ・脛骨粗面の位置から見るアライメント評価 ・ランジ動作での動的アライメント評価 《臥位(非荷重位)での評価》 ・荷重をかけない状態での静的アライメント評価 ・膝90度屈曲位でのアライメント評価 ・ハムストリングスの筋出力テスト(MMT) ・脛骨の動きから見る軟部組織の硬さの評価 3.実践編:膝関節にアプローチするエクササイズ ・ハムストリングス外側のストレッチ ・下腿の内旋運動(内側ハムストリングスの活性化) 4.再評価と考察 【第2部】膝の状態を維持する「体幹」からの全体的アプローチ 1.体幹の重要性 ・局所(膝)と全身(体幹)の関係性 ・なぜ膝の修正後に体幹を見る必要があるのか 2.評価編②:体幹機能とバランス戦略の評価 《座位での評価》 ・上半身への加圧による重心位置の推測 ・体幹の水平移動における制御能力評価 《立位での評価》 ・片足立ちでの骨盤・胸郭の代償動作 3.考察:バランスと膝への影響 ・胸郭主導のバランスと下肢への負担 ・骨盤主導の代償と膝への負担増大 4.まとめ ・日常生活で美脚を維持するための体幹コントロールの必要性 ・アプローチの順序
-
「再構築姿勢」体験版 ~日常動作から身体のクセを見抜く「評価術」入門~
¥3,300
~日常動作から身体のクセを見抜く「評価術」入門~ 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・クライアントの身体を根本から改善したいと考えている方 ・自身の評価能力を高め、指導の質を向上させたい方 ・施術やトレーニングの効果を持続させるアプローチを探している方 ・スポーツ選手の怪我予防やパフォーマンス向上に携わっている方 【目的】 日常動作から根本原因を見抜く「評価能力」を養い、クライアントを真の改善へと導きます。一時的ではない、持続可能な成果を提供する指導者としての視点を学びます。 【カリキュラム構成】 ■第1部:姿勢評価の新しい視点 1. イントロダクション:なぜ「日常動作」の評価が重要なのか? ・従来の静的姿勢評価の限界点 ・手技やトレーニングの成果を最大化するための前提条件 2. 評価は「出会いの瞬間」から始まっている ・観察すべき無意識のサイン(入店、靴の脱ぎ方、カバンの持ち方) ・問診票の書き方や座り方から得られる情報 ■第2部:日常動作から身体の歪みを読み解く 1. 肩の高さの左右差と日常動作 ・カバンやスマホの持ち方が与える影響 ・利き腕と体幹の崩れの関係性(座り姿勢の分析) 2. 骨盤の高さの左右差と立ち方 ・軸足と非軸足:「休め」の姿勢に隠されたヒント ・立ち仕事と座り仕事での身体の使い方の違い 3. 全身の連動性を理解する ・姿勢とは「重力に対するバランスを取った結果」 ・足首の問題が肩に影響を及ぼすメカニズム ■第3部:評価を実践に繋げるアプローチ 1. クライアントへの「気づき」の提供 ・身体の歪みの原因を分かりやすく言語化し、伝える技術 ・クライアント自身に身体の状態を理解してもらう重要性 2. 根本改善を促す「感覚入力」エクササイズ ・身体に正しい使い方を再教育するアプローチ ・自宅でできる簡単なエクササイズの提案 3. トレーナーとして目指すべきもの ・クライアントと共に成長していくという考え方
-
「身体操作虎の巻/運動指導の法則」体験版 〜なぜ「頑張らない」方が体は変わるのか?実践で学ぶ、身体操作の本質〜
¥3,300
〜なぜ「頑張らない」方が体は変わるのか?実践で学ぶ、身体操作の本質〜 【価格】 3,300円(税込) 【対象】 ・筋力トレーニングだけでなく、より根本的な「身体操作」を指導したい方 ・クライアントの無駄な力みを抜き、効率的な動きを引き出すアプローチを学びたい方 ・高齢者の転倒予防からアスリートのパフォーマンス向上まで、幅広い層に応用できる指導法を探している方 ・「頑張らない」筋トレの理論と実践に興味がある全ての方 【目的】 「頑張らない筋トレ」をテーマに、身体の無駄な緊張を解き、効率的な動きを再学習するアプローチを学びます。目、三半規管、骨盤、胸椎といった、多くの指導者が見過ごしがちな要素への介入を通じて、クライアントが本来持つ能力を最大限に引き出すための評価と実践法を習得します。 【カリキュラム構成】 ■第1部:評価と「頑張らない」ための準備 1.全ての動きは評価から始まる ・前屈・後屈・回旋によるビフォーアフターの確認 2.身体の緊張を解く「目」からのアプローチ ・眼精疲労が全身に与える影響 ・アイプレッシャーによる深層筋のリリース ・眼球運動と、それが合わない場合の対処法 ■第2部:身体操作の要「体幹・骨盤」の使い方 1.自律神経を整える「スワイショウ(腕振り運動)」 ・三半規管への刺激と脱力効果 ・「根元から動かす」ための実践法 2.歩行を劇的に変える「骨盤操作」 ・大腰筋を鍛えるだけでは歩き方が変わらない理由 ・骨盤を持ち上げる「腰上げ」と、片足立ちを安定させる「菱形体操」 ■第3部:椅子でできる実践的アプローチ 1.転倒予防の鍵「胸椎」の動きを引き出す ・なぜ高齢者は立てなくなるのか? ・椅子を使った胸椎の分節的な運動 2.歩行に繋がる「アキレス腱」の活用 ・伸張反射を利用した立ち上がり練習と、骨盤との連動 3.まとめ:動きを繋げてルーティン化する ・各種目を連動させて行うサーキットトレーニングの提案
-
「UNLOCK ANATOMY SKILL」体験版 ~トレーナーにコンディショニングが必要な理由~
¥3,300
~トレーナーにコンディショニングが必要な理由~ 【価格】 3,300円(税込) 【目的】 クライアントをリラックス状態に導き、副交感神経を優位にするための知識と具体的なアプローチ方法を習得する。また、各種コンディショニング手技の特徴を理解し、クライアントや自身の目的に応じて最適な手段を選択できる判断力を養う。 【対象者】 ・トレーナー ・セラピスト ・その他ヘルスケア関連従事者 【カリキュラム構成】 ■第1部:副交感神経とリラクゼーションの基礎 1. イントロダクション:なぜ副交感神経が重要なのか? ・現代社会におけるストレスと自律神経のバランス ・副交感神経優位がもたらす心身への効果 2. 副交感神経を優位にするための共通キーワード:「呼吸」 ・呼吸と自律神経のメカニズム(吸気と交感神経、呼気と副交感神経) ・ゆっくりとした呼吸の重要性 ・鼻呼吸の重要性とメリット(一酸化窒素の役割など) ・各種手技における呼吸への意識の向け方 3. リラックスを促す環境要因 ・五感を通じた無意識へのアプローチ(音楽、照明、香りなど) ・時間帯によるアプローチの違い(朝・昼・夜) ■第2部:各種コンディショニング手技の理解と選択 1. 手技選択の前提 ・クライアントの目的と状態の理解 2. 各手技のメリット・デメリットと実践上の注意点 ・ボディケア(もみほぐし、ドライマッサージ) ・オイルトリートメント(リンパドレナージュなど) ・ストレッチ ・整体 ・ヘッドスパ・フェイシャル 3. トレーナーにとっての導入しやすいアプローチの考察 ■第3部:より高度なアプローチとマインドセット 1. 迷走神経へのアプローチ ・迷走神経の基礎知識 ・呼吸を通じたアプローチ ・胸郭へのアプローチ 2. 思考を減らし、シンプルに行動を促す指導法 ・クライアントが頭を使わずに自然と正しい動きができるような誘導 ・シンプルさの追求と継続性 3. 技術選択の根底にあるべきもの:ストーリーと目的意識 ・「なぜその手技を行うのか?」 ・クライアントのファン化・サポーター化を促すためのストーリー構築 4. 学び続ける姿勢と自己研鑽の重要性 答えを求めるのではなく、原理原則から自身で考える力を養う
-
男性機能のコアリカバリー- 勃起不全・中折れに悩むクライアントを救う、 姿勢・呼吸・内臓からのアプローチ -
¥37,000
【販売価格】 37,000円(税込) 【形式】 動画形式 ※本講座はセミナーの録画をお届けします。視聴は専用サイトから可能です。 【セミナー内容】 《対象》 パーソナルトレーナーから医療従事者まで「男性機能の回復」などの対処方を学び、新たな顧客層を開拓したい方 《カリキュラム》 〇WELLNESS LEADERS SUMMITに出場した想い 〇勃起不全の定義と解剖・生理学 〇勃起不全改善のための3つのポイント ・腹直筋の拘縮、過緊張 ・股関節の可動域制限 ・インナーユニットの機能不全 〇血流 ・腹直筋が硬くなった時の総腸骨動脈の変化 〇体幹機能と呼吸 ・ASLRテスト(腹横筋、腹斜筋、多裂筋) ・腹式呼吸のポイント 〇骨盤と胸椎ー姿勢、動作分析 〇股関節周囲筋 (股関節可動域改善)のマッサージ ・(脊柱起立筋) ・梨状筋 ・ハムストリングス ・中臀筋 ・大腿筋膜張筋 〇内臓の位置 ・肝臓の機能とアプローチ:右半身、眼に影響を与える ・肺の機能とアプローチ:上部胸椎の硬さ、左後頭部、鼻に影響を与える ・腎臓の機能とアプローチ:腰、左下半身、浮腫、耳に影響を与える ・脾臓、膵臓の機能とアプローチ:左半身に影響を与える ・消化液の機能とアプローチ(胆汁、膵液):右腹部、骨盤後傾(猫背) ・子宮・卵巣の機能とアプローチ:骨盤後傾、股関節屈曲、内旋制限 〇自律神経 ・体幹回旋と浅筋膜 〇使えていない筋肉を呼び覚ます ・広背筋と僧帽筋中下部 ・広背筋と前鋸筋 ・広背筋と大臀筋 〇性行為における相互ポイント ・動作のポイント(骨盤のコントロール、胸椎) ・体位(正常位、騎乗位、後背位)
-
ORIENTAL MEDICINE GATE
¥55,000
▼こんな方におすすめ! ・もっと多角的な視点で指導・施術したいトレーナー/セラピストの方 ・「どこに行っても良くならない…」そんな原因不明の不調(未病)に悩むお客様を救いたい方 ・東洋医学って気になるけど…正直ちょっと胡散臭いって思ってる方(見方が変わります!) ・ツボや経絡、気・血・水って何?基礎から学んで現場で使えるようになりたい方 ・今のトレーニングやケアの効果をもっと高めたい方 ▼この商品で何が学べる? どうなれる? 《学べること》 ・東洋医学のキホン(気・血・水、陰陽、経絡)を、西洋医学と繋げて分かりやすく解説! ・現場で即使える!ツボ(経穴)や経絡を使ったアプローチテクニック ・体の状態を読む!腹診・脈診などの東洋医学的な評価スキル ・トレーニング(ウォームアップ/クールダウン)やケアへの具体的な応用方法 ・体を内から整える「食養生」の基本 《どうなれる?》 ・西洋医学(症状)×東洋医学(原因)の最強タッグで、不調の根本にアプローチできる ・他では解決できなかったお客様の悩みに光を灯せる存在に ・指導や施術の説得力と効果が上がり、お客様からの信頼度がケタ違いに向上 ・「胡散臭い…」が「なるほど深い!」に変わる!東洋医学への苦手意識を克服 ▼コンテンツ内容 《形式》 セミナー収録動画(専用プラットフォームで視聴可能) 《動画時間》 約4時間30分 《配布資料》 レジュメPDF(82ページ) 《講師》 久保 亮太 先生(鍼灸師・柔道整復師) ▼販売価格 55,000円(税込) ▼内容 【1日目】 ・オープニング ・東洋医学とは? 西洋医学との違いをシンプルに説明 ・「気」「血」「水」のバランスとは? └血流・リンパの流れと関連付けて解説 ・陰陽バランスとパフォーマンス └交感神経、副交感神経のバランスを整える方法 ・総論『経絡筋膜リリース』の基本概念と理論 ・基礎理論体験と筋の弱化と出力アップ ・経絡と経穴、重要要穴 ・腹診と要穴反応検査 ・経絡と筋膜の関係 └経絡をストレッチ、筋膜リリースと関連づけて説明 ・実践①:東洋医学的セルフケア ツボ押し、呼吸法、ストレッチ法を体験 【2日目】 ・1日目の振り返り ・実践②:トレーニングへの応用 └東洋医学の視点からのウォームアップ、クールダウン ・東洋医学的栄養と東洋医学(食養生)食事とコンディショニングの関係 ・実践③:腹診とボディバランスケア ・実践④:脈を見てカウンセリングを深める ・脈から見れる五行と体質 ・相モデルで実践 ・Q&A まとめ 西洋医学の知識に加えて、東洋医学という強力な武器を手に入れ、あなたの指導者としての価値をさらに高めませんか?
-
運動指導者のためのMEO完全攻略法
¥5,500
■販売価格 5,500円(税込) ■購入者特典 参加者全員にタッチするだけですぐに口コミが投稿出来るツール 「タッチレビュー」を無料プレゼント!! ▼コンテンツ内容 《形式》 ZOOMセミナー収録動画(専用プラットフォームで視聴可能) 《動画時間》 約1時間 ■カリキュラム 第一部:MEOとは? 《MEO(マップエンジン最適化)の基本概念》 〇なぜMEOが運動指導者にとって重要なのか? 〇成功事例:「MEOで予約数が○○倍に!」 《Googleビジネスプロフィールの基本》 〇Googleビジネスプロフィールとは? 〇どんな情報を登録できるのか 〇MEOで表示される仕組み 《運動指導者がMEOを活用すべき5つの理由》 〇検索結果での可視性向上(地域検索の強化) 〇クチコミ活用で信頼性アップ(レビューの重要性) 〇予約や問い合わせのスムーズ化(即時対応の重要性) 〇地域密着型ビジネスとの相性◎(地元顧客を取り込む) 〇データ分析で集客の改善が可能(数字で効果を測定) 成功事例紹介 ①Glanzセミパーソナルジム町田 ②八千代の里接骨院 第二部:MEO最適化の具体的な方法 《Googleビジネスプロフィールの「必須設定」6選》 〇記事投稿の活用方法(定期的な情報発信) 〇 商品・サービス欄の活用(サービス内容を明確に) 〇 営業時間・対応可能時間の正確な設定 〇 ビジネス説明欄の充実(差別化ポイントを強調) 〇予約リンクの設定(スムーズな予約導線を作る) 〇高品質な写真の掲載(視覚的な魅力を伝える) 《クチコミ戦略》 〇クチコミの集め方(顧客にどう依頼するか) 〇クチコミへの返信で信頼度UP 〇良いクチコミが増えると予約数がどう変わるか?(データ比較) 《投稿コンテンツの作成》 〇投稿の種類:「最新情報」「イベント」「特典」 〇投稿のテンプレート例(使えるフレーズ付き) 〇投稿頻度と最適な時間帯 第三部:MEOの効果を測定し、改善する 《Googleビジネスプロフィールのインサイト機能活用》 〇どのデータを見ればよいか? 〇予約数アップにつながる指標の分析 《データ分析で予約を増やす》 〇CSVデータの出力方法 〇どの指標と売上が関係しているか?(相関係数を活用) 《キーワード最適化のポイント》 〇検索キーワードを発掘する方法 〇よく検索される「地域+キーワード」を活用 まとめ・質疑応答 《MEO成功のための3つのアクションプラン》 〇Googleビジネスプロフィールを完全に最適化する 〇クチコミと投稿で継続的にアクティブにする 〇データを分析して効果の高い施策に集中する 《Q&Aコーナー》
-
LOGIC RUN Vol.3「WALK to Faster RUN」-歩行の理解がシューズの昨日を最大化する-
¥19,800
【価格】 19,800円(税込) 【形式】 収録セミナー 【セミナー内容】 ■第1部:歩行の基本概念の理解 -「走る」ために必要な「歩き」とは- 【五味先生×吉川先生 対談】 ・「走る」のは応用動作、「歩く」のは基礎動作 ・歩行周期とその重要性の理解 ・「走り」と「歩き」の共通技術 ・「走り」と「歩き」のメカニズム ■第2部:「歩行」から「走る」ために必要な機能を獲得する -普段の歩きから走るメカニズムを構築する- 【吉川先生 実技指導】 ・足部の機能 ・歩行指導と体重移動 ・小趾の役割と重要性 ・脊柱の重要性 ・胸郭と骨盤の連動 ・一歩の中に起こる運動連鎖 ・歩行とスプリントと長距離走 ・姿勢と呼吸 ■第3部:実践トレーニング -早く走るための歩行トレーニング- 【吉川先生 実技指導】 ・リズム感の訓練方法 ・フットポジションの獲得トレーニング ・足部の回転トレーニング ・足趾の握力トレーニング ・ヒールコンタクト練習法 ・姿勢の確立方法 ・ドローインと体幹の安定トレーニング ・ランニングリズムの獲得トレーニング ・効率の良いエネルギー運用方法 ・ターンアウトと外旋トレーニング ・シューズの書き方・歩き方 ・その他練習方法の紹介
-
Neutral Kinetic Walking-たった一歩がすべてを変える“歩行の設計図”-
¥100,000
【販売価格】 100,000円(税込) 【形式】 完全収録形式 ※専用サイトにてご視聴いただけます 【セミナー内容】 《目的》 「歩行の設計図」を知ることで、「たった一歩」で起こるあらゆる観点からの全身の連鎖・連動を徹底的に理解し、不調ゼロの身体づくりからボディメイクまでを可能にするための知識を身につけることを目的としています。 《対象》 ・全運動指導者 対象 ・「歩行の設計図」を手に入れたい方 ・「歩行指導」のスキルを身につけたい方 ・日常動作から改善できるようになりたい方 ・一時的ではなく「一生」顧客を支える技術を身に付けたい方 ・形だけでなく、解剖学に基づいた機能的歩行を知りたい方 《カリキュラム内容》 ①歩行姿勢制御 ・そもそも何の為に「立つ」のか ・機能的に立つための「基準立位」とは ・足底8点支持 ・足アーチ機能 ・扁平足について ・把持力について ・骨盤ポジション ・APリズム ・ニューテーション ・カウンターニューテーション ・股関節の理解 ・胸郭 └胸郭挙上(拡張) ・肩甲骨 ・頭部 └頚部ワイヤーシステム └タンポジション ・姿勢の本質 ・呼吸について ・姿勢全体感覚を育むエクササイズ ②歩行について ・歩行学の基礎用語 ③歩行メカニズム ・歩行における基本力学 ・ロッカーファンクション ・フットポジション └概要 └ヒール・コンタクト └フット・フラット └ミッド・スタンス └オーバー・ミッド └ヒール・オフ └トゥ・オフ └二―・スイング └ナチュラル・フレックス └各フット・ポジションにおける足底感覚 └各フット・ポジションとロッカーファンクションとの相関 ・足部の理解 ・足関節群Lockメカニズム └後脛骨筋の解剖学 └Foot Lockメカニズムによる上行連鎖 ・クロスサポートメカニズム ・載距突起サポートメカニズム ・ウインドラスエフェクト ・足底側内在筋群の解説 ・グランドゲイトサイクル(Grand Gait Cycle) ④歩行設計図 ・はじめに ・歩行設計図の読み解き方 ⑤実践編 ・指導方法 ・歩容評価
-
「THE FASCIA -FASCIAの真実方法ならびにモーターコントロールの考えから導く体の捉え方-」
¥33,000
【販売価格】 33,000円(税込) 【形式】 動画形式 ※本講座はセミナーの録画をお届けします。視聴は専用サイトから可能です。 【セミナー内容】 《目的》 筋膜は筋膜ではない。筋膜≠Fasciaを理解し、「筋膜≠Fascia」リリースとは何か?体が硬いとは何か? 可動改善、動作改善に導く筋膜≠Fasciaの真実と方法ならびにモーターコントロールの考えから導く体の捉え方を臨床家とFasciaの研究者(博士)から学ぶ 《対象》 ・本当にクライアントにとって必要な可動改善、動作改善を知りたい方 ・「分かったつもり」になっている筋膜に関する理解をより深めたい方 ・「本当の筋膜リリース」を理論を理解し、実施出来るようになりたい方 《カリキュラム》 【1日目:筋膜≠Fasciaの基礎理論】 1. Fasciaの概念と構造 ・筋膜とFasciaの違い ・Fasciaの広義・狭義の定義 ・筋膜の組織の特性(疎性結合組織と密性結合組織) ・細胞外マトリックス(ECM)の構成 ・筋膜とテンセグリティ 2. Fasciaの特性と機能 ・3Dマイクロスコープで見るFascia ・Fasciaの水分保持 ・Fasciaの伸張性 ・加齢や糖代謝異常によるFasciaの変化 ・Fasciaと筋肉の相互作用 3. Fasciaの硬さと可動性 ・体が硬いとは?筋膜が硬いとは? ・Densification(高密度化)とFibrosis(線維化)の違い ・Cohesion(同組織間)とAdhesion(異組織間)の違い ・Fasciaの滑走性 ・伸張性の低下と不動による影響 ・筋とFasciaの一体性 4. Fasciaの感覚受容とモーターコントロール ・Fascia内の感覚受容器の種類と役割 ・筋紡錘・ゴルジ腱器官との関係 ・求心性入力と動作エラーの評価 ・モーター制御の基礎と動作改善 ・正しい動作の獲得とエラー修正の手法 ・可動性と柔軟性の違い ・モーターコントロールから考える可動制限と実技への導入 5. 筋膜リリースの真実 ・筋膜は本当に「繋がっている」のか? ・筋膜リリースは物理的に可能なのか? 【2日目:実技】 1.可動制限の根本を探る評価 2.部位別筋膜≠Fasciaのリリース法 ・コンタクトとリリース ・腰部、体幹部(腰方形筋、腹横筋、腹斜筋群、腸腰部) ・下肢(下腿部、大腿部、臀部) ・上肢(肩甲帯部、肩部)