2025/05/09 11:03



こんにちは!BALの鍛冶です


ブログ3日目!毎日読んでくれてますか?


さて、本日【5月9日(金) 昼12:00】より


ECサイトで特別キャンペーン
「栄養指導の『3つの壁』を突破する!」


がスタートしました! 


3日間限定最大50%OFF
【特集ページはこちら】


このブログの最後でも詳細をお伝えしますが、まずは今日のテーマに入りましょう!






さて、昨日は「知識の壁」『超栄養学』の話でしたね


基礎知識を「使える武器」にする、っていう


でも、どんな強力な武器を手に入れてもそれを現場でどう振り回すか、どこを狙うかが分からなければ


ただの重りでしかない


宝の持ち腐れになってしまいます


「栄養学は学んだけど、クライアントへのアドバイスがどうも表面的…」

「『貧血なら鉄!』みたいな、対処療法しか思いつかない…」

「もっと根本からクライアントを変えたいのに、その方法が分からない!」


まさにこれが、多くの指導者がぶつかる「実践の壁」


そしてその根っこにあるのが「代謝への理解」なんです


なぜ、学んだはずの知識が現場で活かせないのか?


それは多くの場合、人体の根本システムである


『代謝』という重要なプロセスを、あなたが無視してしまっているからかもしれません


食べたものがどうなって、身体の中でどう使われていくのか?


その一連のプロセス=「代謝」が正常に機能していない人に


ただ「〇〇を摂りましょう」って言っても、そりゃ結果は出にくいわけです


例えば、貧血のクライアントは


本当に鉄不足?


「代謝」が分かってる人は、こう考えます


そもそも、代謝が正常に機能しなくなるには、大きく2つの理由があります


1.「代謝プロセスのどこかが阻害されている」


もしくは


2.「代謝機能を正常に動かすための材料が足りていない」


その上で、クライアントから食事のヒアリングなどをするとこんな選択肢が出てきます


「代謝プロセスを阻害する食品添加物などが普段の食事に多いのかもしれない」


「体温が低いから消化酵素が働いてないかもしれない」


「そもそもサプリ(非ヘム鉄)など吸収しにくい状態で摂取してるのかもしれない」

etc…


こんな風に、可能性のある原因が次々に見えてくるわけです


代謝が分かっていないと


「鉄を摂りましょう」


という素人同然のアドバイスになりがちです


つまり、代謝を理解しているのと、そうでないのとでは発想もアドバイスも全く異なってくるのです


これがプロと、そうでない人の決定的な差


この「実践の壁」をぶち壊し、あなたの指導レベルを格段に引き上げるのが


『動的代謝学 -代謝を制する者は人生を制す-』です



この講座では、「代謝」の全プロセスを深く理解するのはもちろん


・栄養状態をどう評価し、原因を特定するか

・食品表示のウラ側を読み解くスキル

・血球観察や食品添加物の実験で、食事の影響をリアルに体感

・ダイエット、不妊など、症状別の具体的なケーススタディ

…といった、超実践的な内容を学びます


"何を食べるか"よりも"代謝が先"です


これまで「点」だった栄養知識が、「代謝」という線で繋がり


クライアントの多様な悩みに根本からアプローチできる「人体のプロ」へと


あなたを確実にステップアップさせます


もう「対処療法」から卒業して


クライアントからの絶対的な信頼を勝ち取りませんか?


そして!


まさに今日【5月9日(金) 昼12:00】からこの『動的代謝学』を含む


栄養指導の「3つの壁」を突破するための3つの重要コンテンツを


特別価格で手に入れられるキャンペーンがスタートしました!


キャンペーンの全貌は、こちらの【特集ページ】で詳しく解説しています!


昨日紹介した『超栄養学』や、明日紹介する『NUTRITION GOLD』も対象です

▼キャンペーン特集ページはこちら!


あなたの「実践力」と「代謝理解」を劇的に進化させるチャンスです


ぜひ、特集ページをチェックしてみてください!


BAL鍛冶